Irrlicht 1.8 trunk + XEffects
Irrlicht 1.8 trunk でXEffects の影が有効にならなくなっていたので、XEffects のヘッダを修正してみた。Irrlicht 側のインタフェースが変わったのが原因かな。Irrlicht 1.8 ではXEffects を使っても画像が反転しないし、CGUITTFONT とも同時に使えるし、便利になったなぁ。環境はUbuntu 12.04 x86_64 + Irrlicht 1.8 trunk (SVN rev: 4170 ) + XEffects v1.3。 EffectCB.hvirtual void OnSetConstants(irr::video::IMaterialRendererServices* services, irr::s32 userData){ if(services->getVideoDriver()->getDriverType() == irr::video::EDT_OPENGL) {// irr::f32 TexVar = 0; irr::s32 TexVar =...
Android-x86 4.0.3 + Firefox(Fennec) 16.0a1
https://wiki.mozilla.org/Mobile/Fennec/AndroidAndroid-x86 用のFirefox がPlay ストアに登録されていないので、自分でx86 アーキテクチャ向けのAndroid 用Firefox(Fennec) をビルドしてみた。i386-linux-android 向けのmozconfig を見つけたけれど、そのままではうまくビルドできなかったので、修正して利用してみた。Android SDK/NDK の環境はできているので、その後から始めよう。ビルドする環境はUbuntu 12.04 x86_64。Android 端末は、Inspiron duo にandroid-x86-4.0-RC1-tegav2.iso をインストール済み。 ビルドするための依存関係の取得 $ sudo apt-get install mercurial ccache$ sudo apt-get build-dep firefox Firefox のソースの取得 $ hg clone...
Android NDK + Android-x86 4.0.3
Android 2.3 用のアプリをAndroid-x86 4.0.3 用にリビルドして、Inspiron duo 実機で動かしてみた。さすがにスマートフォンより動作が非常に軽快だけど、画面がiPod の広告みたいになってしまった。画像やフォントが表示されてないのは、なんでだろう。パスがずれているのかな。パスが違っていたらエラーになるはずなんだけど。ボタンイベントはタッチスクリーン上を指で押したら正しく動作した。 Android 4.0.3 のターゲット情報は以下のとおり。ID は10。 $ android list targetid: 10 or "android-15" Name: Android 4.0.3 Type: Platform API level: 15 Revision: 3 Skins: WXGA720, QVGA, WSVGA, WQVGA400, WQVGA432, HVGA, WVGA854, WXGA800, WVGA800 (default) ABIs :...
Firefox 13 + NewsFox
Firefox のアドオンNewsFox を使ってRSS を購読しているのだけど、Firefox を13.0 にアップデートしてから、時々マウスのボタンダウンイベントがキャプチャーされて無効化されてしまうような挙動があったので、やっつけで暫定対策してみた。Linux でもWindows でも発生する(?)ので、NewsFox 側に問題がありそう。いろいろFirefox のバグ回避もしているようだし。とりあえず、ドラッグ開始しないようにreturn してしまうことにした。NewsFox でドラッグアンドドロップなんて飾りですよ。 newsfox.xpi/chrome/newsfox.jar/content/newsfox/model.jsfunction dragIt(evt) { return; newsfox.xpi/chrome/newsfox.jar/content/newsfox/model.jsfunction dragArt(evt) { return; 他に古いAPI...
Burg + Ubuntu 12.04 + Windows 8 + Android-x86 4.0
Ubuntu 12.04 とWindows 8 とAndroid-x86 4.0 のマルチブート環境を構築して、ブートローダをBurg にしてみた。一年前と同じことの繰り返しだけれど。 手順 Windows 8 RP をインストール Ubuntu 12.04 を/dev/sda3 にインストールブートローダ(GRUB)を/dev/sda にインストール Android-x86 4.0 のISO の中にある以下の4つのファイルを/dev/sda3 (/PATHTO/Android-x86/tegav2/)にコピー * initrd.img * kernel * ramdisk.img * system.sfs 設定保存用のフォルダも作成 $ mkdir /PATHTO/Android-x86/tegav2/data Burg のインストール $ sudo add-apt-repository ppa:n-muench/burg$ sudo...
Inspiron duo + Windows 8 64bit
Inspiron duo にWindows 8 Release Preview をインストールしてみた。Inspiron duo のCPU はDual Core ATOM N550 で64bit 対応しているので、Windows 8 の64bit 版がインストールできる。 Inspiron duo のスクリーンは10.1 インチの1366x768 でMetro はこんな感じで表示された。タッチスクリーンで横にスライドする。
Windows 8 Release Preview 64bit
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-8/downloadLinux の他にはWindows XP 32bit しか入っていないデスクトップPC にWindows 8 Release Preview 64bit をインストールしてみた。 Windows XP 32bit 上でWindows 8 Release Preview 64bit ISO をダウンロード Windows XP 32bit に「Windows 7 USB/DVD ダウンロードツール」をインストール(過去にインストール済み) 32bit のbootsect.exe を「Windows 7 USB/DVD ダウンロードツール」と同じフォルダにコピー 「Windows 7 USB/DVD ダウンロードツール」を起動して、起動可能なUSB デバイスを作成 USB デバイスでブートしてWindows 8 をインストール
MOC (music on console)
http://moc.daper.net/軽量なコンソール型のメディアプレーヤーMOC(Music On Console)を使ってみた。コマンドはmocp で、mocp を実行するとメディアを再生するサーバと操作用のクライアント画面が同時に起動する。クライアント画面を終了してもサーバはメディアの再生を継続するような仕組みになっている。moc-ffmpeg-plugin をインストールするとWMA, RealAudio, MP4, AAC 等のフォーマットの再生も可能。イコライザがついていたり、歌詞表示ができたり、テーマ変更もできたりする。日本語のタグやファイル名も表示可能。軽量だからwine で動かしているアプリケーションへの影響も少ないようだ。 インストール$ sudo apt-get install moc moc-ffmpeg-plugin 起動とサーバの停止$ mocp $ mocp -x オプションの詳細はman mocp...
Ubuntu 12.04 + ownCloud 4.0
http://owncloud.org/ ownCloud 4.0 が公開されたので、Ubuntu 12.04 をサーバにして、LAN 上のUbuntu とAndroid からアクセスしてみた。 http://www.webupd8.org/2011/10/owncloud-2-your-personal-cloud-server.htmlインストール方法はownCloud2 のインストール手順を参考にしてみたら、なんの迷いもなくできた。いつもwebupd8 はわかりやすくて便利だなぁ。日本語化は左下の「設定アイコン」->「Personal(個人設定)」で「Language(言語)」を「Japanese(日本語)」に設定する。
Wine + Diablo III
週末になったので、Diablo III で遊ぼう! Ubuntu 12.04 x86_64 + wine-1.5.4 + fglrx 8.960 の環境で遊んでみた。アップデータがうまく終了しなかったので、Windows のドライブをマウントして、インストールしたディレクトリに移動して、以下のコマンドで起動した。 $ wine Diablo\ III.exe -launch たまにサウンドやグラフィックスに不具合があるものの、調子が良い時はWindows 上で動作している時とほとんど変わらない感じ。日本語も特に設定変更なしで入力できた。Z キーでズーム。スクリーンショットを撮る時は、GNOME のPrintScreen キーのショートカットを変更しておく。 なんとなく、Diablo III はシューティングゲームの要素が取り込まれているような、WoW に似ているような感じがする。弾幕避け、地雷避けとか。初回難しくても、何回かトライするとBOSS や雑魚キャラの攻撃パターンみたいなものがわかってきて、クリアできるようになる。やっとアクトIIIまで到着した。何故か小指がつりそう。