Conky Google Now
http://satya164.deviantart.com/art/Conky-Google-Now-366545753 ConkyForecast のスクリプトがうまく動かなくなったので、Conky Google Now に乗り換えてみました。フォントをOpen Sans Light に統一しようかと思いましたが、行間が空いてしまったので止めておきました。 .conkyrc# Conky Google Now style ## Conky settings #background noupdate_interval 1double_buffer yesno_buffers yes# Window specifications #own_window yesown_window_type normalown_window_hints undecorated,below,sticky,skip_taskbar,skip_pagerown_window_title own_window_colour 2D2D2Dminimum_size 220maximum_width...
Fedora 20
Fedora 20 alpha + GNOME Shell 3.10 をインストールしてみました。 Fedora 20 alphahttps://fedoraproject.org/ja/get-prerelease RPM Fusionhttp://rpmfusion.org/Configuration その他の設定 Autohide Top Bar extension Cairo-Dock Bluetooth Keyboard VNC Server sudo yum install vino を実行すると、[設定]-[共有]-[画面共有]メニューが有効になる。クライアントからはSSH トンネル経由で接続する。 Android からインターネット経由の通信と接続ツール SSH (Connect Bot) https://play.google.com/store/apps/details?id=org.connectbot VNC over SSH (bVNC Free) ...
Irrlicht Android Media Player
Android のNative Activity で実装したアプリからオーディオの再生ができたので、ミクさんが踊ってくれるメディアプレイヤー的なものにしてみました。 PMD とVMD のロード処理の修正以前のソースコードがHDD の故障とともに消えてしまったので、コードやMakefile を書きなおしていたところ、うまくロードできないPMD、VMD があることに気が付きました。BinaryReader のロード処理で、プロセッサ種別に依存してうまく取り込めない(ARM CPU で構造体のアラインメントが異なる)のが原因のようです。以前のバージョンのコンパイラ+古いバージョンのAndroid デバイスでは動いていたような気がするのに。原因は単純なので修正しておきました。 Native Activity からのWakeLock の制御少し経つと画面が暗くなって、画面が非表示状態になります。PowerManager のWakeLock を制御すれば良さそうです。Android NDK のNative Activity の場合はJNI を経由してPower Manager...
Compiling Irrlicht ogl-es branch for Android
Compiling Irrlicht ogl-es branch for Android on Ubuntu GNOME 13.10 x86_64. Native C/C++ Android Application (Native Activity). Fullscreen (1080x1920) Input Event Receiver True Type Font (FreeType2) OpenSL ES (Native Audio) Environment Android SDK: 22.0.5 Android NDK: r9 Android Device: Android 4.1.2 (API level 16) Irrlicht 1.9 [r4528] Download Irrlicht ogl-es branchhttp://sourceforge.net/p/irrlicht/code/ Select branches, ogl-es, Download Snapshot. Download. Extract. Compile...
Zenity OctoPress Helper
OctoPress のフロントエンドをZenity で作ってみました。Web ベースのUI を作っている方もいるようですが、とりあえずこれでもお手軽になりました。 zenity スクリプト Zenity のリストボックス、テキスト入力、プログレスバー等を利用して、フロントエンドを作成します。 octopress_helper.sh#!/bin/bashOCTOPRESS_DIR=/mnt/common/github/octopressPATH=$PATH:$HOME/bin:$HOME/.rvm/bin # Add RVM to PATH for scriptingsource $HOME/.rvm/scripts/rvmcd $OCTOPRESS_DIRwhile :do pick=$(zenity --list --title "OctoPress Helper" --text "Select Action." --radiolist --column Pick --column dummy --column Action...
GNOME Shell Lock Screen
GNOME Shell のロック画面で表示される時刻のフォントの上部が欠けていたので、暫定対策しました。 ロック画面のフォントの変更font-family: "DejaVu Sans";でフォントファミリーを指定しています。 /usr/share/gnome-shell/theme/gnome-shell.css.screen-shield-clock-time { font-family: "DejaVu Sans"; font-size: 64pt; text-shadow: 0px 2px 2px rgba(0,0,0,0.4);}.screen-shield-clock-date { font-family: "DejaVu Sans"; font-size: 24pt;} 設定の反映設定を反映するには、Alt + F2 を押下、r を入力してEnterで、GNOME Shell を再起動します。
Docky + Cardapio
Ubuntu 13.10 + GNOME Shell 3.9.4 上で、Docky に移行して困ったことは、以下でした。 電源ボタンが無いこと アプリケーションメニューがないこと Docky とCardapio の設定で上記を動くようにしてみました。 電源ボタンの設定一番右の「画面のロック」アイコンを右クリックすることで、「画面のロック」、「ログアウト」、「サスペンド」、「再起動」、「シャットダウン」のようなサブメニューが表示されます。「画面のロック」のアイコン上でマウスのホイールボタンで上下にホイールすると、デフォルトの動作を指定できます。ボタン押下後に再起動かシャットダウンかを選択させる形式がよかったのですが、とりあえずこれで良しとしましょう。 Cardapio の設定Cardapio を使ってDocky からアプリケーションメニューを表示することにします。 $ sudo add-apt-repository ppa:cardapio-team/unstable $ sudo apt-get update $ sudo apt-get install...
GNOME Shell 3.9.4
https://launchpad.net/~ricotz/+archive/testing GNOME Shell 3.9.4 をUbuntu GNOME 13.10 にインストールしてみました。 GNOME Shell 3.9.4 のインストール$ sudo add-apt-repository ppa:ricotz/testing $ sudo apt-get update $ sudo apt-get install gnome-shell ドックの設定前回のAWN に続き、このバージョンではCairo-Dock も動かなくなりました。Dash to Dock GNOME Shell 拡張も正常に動かないようです。Docky を使うことにしました。 $ sudo apt-get install docky トップバーの非表示Hide Top Bar GNOME Shell...
Ubuntu 13.10 Daily Build + Mir
https://launchpad.net/~mir-team/+archive/staging Ubuntu 13.10 Daily Build にMir を適用してみました。現時点では若干もたつく感じがしますが、今後改善されるでしょう。 $ sudo apt-add-repository ppa:mir-team/staging$ sudo apt-get update$ sudo apt-get upgrade 特に資料を参考にしていないので、正式な手順ではないかもしれませんし、不十分かもしれません。 GNOME Shell 3.8.3 で使った方が快適なような気がします。気のせいかもしれませんが。 http://www.olli-ries.com/running-mir/ ここにインストール方法が書いてありました。
Octopress
http://ktkr3d.site11.com 上のWordPress からGitHub 上のOctopress にブログを移行してみました。 WordPress は便利なのですが、メモリ消費量が多くなってしまい、海外無料Webサービスでの運用が困難になってきました。(解決策はいろいろとあるとは思いますが。) そこで、Github Pages + Octopress でブログサイトを構築してみることにしました。Markdown で記述していきますが、よく知らないので、これから覚えていくことにしましょう。 使い方のメモhttp://octopress.org/docs/ 新規記事の作成 $ rake new_post["title"] 記事の編集 ./octopress/source/_posts/*.markdown を編集します。画像はsource/images/ に格納することにします。画像の挿入は {% img...