H-Craft Championship で遊んでみた
F-Zero/wipEout ライクな3D レースゲームでデモ版と商用版がある2006 年リリースだからかなり古いけど画面が綺麗で完成度が高い操作に慣れると気持ちいいhttp://irrlicht.sourceforge.net/phpBB2/viewtopic.php?t=17871http://www.irrgheist.com/サウンドはwav とogg でOpenALモデルはX とobjGUI はxml 化、フォントはgun4fc.ttf
irrlamb で遊んでみた
irrlamb で遊んでみた面クリアタイプの3D アクションゲームで、ちょっと慣れが必要だけれどおもしろい!!物理エンジンはBullet を使っている画面構成がかっこよくて、リプレイ機能もあるhttp://code.google.com/p/irrlamb/http://www.youtube.com/profile?user=irrlambubuntu lucid/universe のリポジトリにlibirrlicht1.7,libirrlicht-dev(/usr/include/irrlicht, /usr/lib/libirrlicht.a,/usr/lib/libirrlicht.so とか), libirrlicht1.7-dbg,libirrlicht-doc(リファレンスとexamples)のパッケージ(1.7+dfsg1-1)があることを初めて知った・・・いつできたんだろうubuntu maverick/universe の方は1.7.1+dfsg1-1 にな ...
モーションキャプチャデータを試してみた
モーションキャプチャデータBVH をB-MoMi でVMD に変換して動かしてみたさすがに動きが自然でなめらかだhttp://atupdate.web.fc2.com/
SPARK を試してみた
SPARK のエフェクトを試してみた綺麗なエフェクトがいろいろあって楽しい!!http://irrlicht.sourceforge.net/phpBB2/viewtopic.php?t=35754http://spark.developpez.com/http://www.youtube.com/watch?v=7lJu2rf3RasLinux + Code::Blocks でデモをビルドする手順
Code::Blocks 用のワークスペース「SPARK.workspace」を開く
「SPARK Engine CORE LIB」プロジェクトを開いてWIN32 のマクロを外して「libSPARK.a」をビルド
「SPARK Engine IRR LIB」プロジェクトを開いてWIN32 のマクロを外して「libSPARK_IRR.a」をビルド
デモのプロジェクトを作成して、ソース内の「\」を「/」に置換してビルド(libSPARK.a, libSPARK_IRR.a をリンク)
BuggyRace で遊んでみた
IrrCg のひと(黄色のバギーに乗っていると思われる)が作ったカーレースゲームBuggyRace で遊んでみたhttp://buggy-race.pl/マップやオブジェクトはb3d 形式でシェーダはirrCg、サウンドはogg 形式でOpenAL で再生しているほのぼのしてるけど完成度は高いなぁ
VideoMaster を試してみた
VideoMaster クラスを使ってTheora(OGV/OGG)形式の動画を再生してみたhttp://irrlicht.sourceforge.net/phpBB2/viewtopic.php?t=39693
IImage, ITexture のインタフェースがあるのでIGUIEnvironment, ISceneManager ともに使い易そう
gcc でコンパイルする時はgoto の処理と#include のパスを書き換えた方がよいかも
リンクするライブラリはlibopenal, libtheoraplayer
Shield Effect を試してみた
球状のシールド(亀A)とメッシュの形状を覆うようなシールド(亀B)のエフェクトを試してみたシールドに直撃した後に周りに伝播するアニメーションがいい感じhttp://irrlicht.sourceforge.net/phpBB2/viewtopic.php?t=38544
cAudio(OpenAL ラッパ)を試してみた
http://caudio.deathtouchstudios.com/http://irrlicht.sourceforge.net/phpBB2/viewtopic.php?t=37754mp3 のプラグインもあって簡単にサウンドを扱えるirrKlang の代わりに使えそう
ODE でI can fly!!
ODE を使ったフライトシミュレータっぽいのを試してみたこれはおもしろい!!http://irrlicht.sourceforge.net/phpBB2/viewtopic.php?t=26526コンパイルエラーがでるけどちょこっと修正すればOK!!
template を使う時にクラス名とメンバ名を異なるようにする
SMeshBufferLightMap の代わりにCDynamicMeshBuffer を使う
irrlicht.h をインクルードしてあげるここで使われているステートマシンのコードは次のトピックのvitek のポスト(#3)にあるリンク先のもののようだhttp://irrlicht.sourceforge.net/phpBB2/viewtopic.php?t=19949#109893これもコンパイルエラーがでるけど簡単に修正できる
irrWeatherManager を試してみた
irrWeatherManager を試してみた雲も発生できるみたいプラネタリウムにもなるとおもしろいかもhttp://irrlicht.sourceforge.net/phpBB2/viewtopic.php?t=39503多謝: irrWeatherManager のひと早送りすると太陽がぶれる・・・