avatar
Articles
482
Tags
190
Categories
31
Subscrive
Pages
  • Archives
  • Tags
  • Categories
  • Arch Linux
  • GNOME
  • Hexo
  • To Do
  • Ubuntu
  • Visual Studio Code
  • World of Warcraft
Memorandum!
Search
Subscrive
Pages
  • Archives
  • Tags
  • Categories
  • Arch Linux
  • GNOME
  • Hexo
  • To Do
  • Ubuntu
  • Visual Studio Code
  • World of Warcraft

Memorandum!

Inspiron duo でALSA
Created2011-04-03|linux
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1658635 Inspiron duo にLinux をインストールしてイヤフォンから音が出ないので調べてみたら、Ubuntu のフォーラムに解決方法が掲載されていた。model をdell とかdell-laptop にしても治らなかったのに、ideapad で解決するとは… $ sudo gedit /etc/modprobe.d/alsa-base.conf options snd-hda-intel model=ideapad Fedora の場合は、/etc/modprobe.d/dist-alsa.conf を修正。 他にもタッチスクリーンでのマルチタッチの設定とか、画面回転の設定とかがあるので試してみよう!!
Inspiron Duo でLinux
Created2011-04-01|linux
Ubuntu 11.04b1natty-desktop-i386.iso普通に動いた。イヤフォンを繋いでも内臓スピーカーが動作してしまうのは後で調べよう。 Fedora 15aFedora-15-Nightly-20110401.17-i686-Live-desktop.iso普通に動いた。イヤフォンが優先されないのは同様。 MeeGo Tablet 1.2 のIntel 版meego-tablet-ia32-pinetrail.isoライブイメージで動作した。タッチパネルは使えたが、タッチスクリーンが使えなかった。イヤフォンが優先されないのは同様。アクセスポイントのリストは公開されているものが表示される。隠しアクセスポイントに接続するインタフェースがない?メニューを戻る操作がよくわからなかった。 MeeGo Tablet 1.2 の本家版meego-tablet-ia32-pinetrail-1.1.99.0.20110330.3.img縦モードで起動。壁紙がかっこよい。タッチスクリーンが動作せず。残念。 MeeGo Netbook 1.2 の本家版meego-netbook-...
Inspiron Duo で遊んでみよう
Created2011-03-31|hardware
http://www.dell.com/us/p/inspiron-duo/pd Inspiron Duo でいろんな OS を動かして遊んでみよう。 Fedora 15 (DE: GNOME Shell) Ubuntu 11.04 (DE: Unity) MeeGo 1.2 Tablet UX Pre-Alpha Release MeeGo v1.1 for Netbooks MeeGo v1.1 for In-Vehicle Infotainment Android-x86 2.2 / 2.3 Splashtop OS 1.0 Windows 7 Windows XP 外付け HDD のパーティションレイアウト device size format use /dev/sdd1 50GB ntfs Windows XP, SplashtopOS /dev/sdd2 20GB fat32 共有データ /dev/sdd3 /dev/sdd5 50GB ext...
Wine でWindows アプリを使ってみた
Created2011-03-22|linux
http://www.winehq.org/http://appdb.winehq.org/ サクラエディタ (http://sakura-editor.sourceforge.net/)テキストエディタ。マクロや矩形処理とかいろいろと便利。Windows アプリなのにWine 対策用のオプション設定がある。 World of Warcraft (http://us.battle.net/wow/en/)世界で人気のMMORPG。Wine 側で対応優先度が非常に高いゲーム。最近はATI のビデオカードでも普通に動くようになった。 lhaz (http://www.chitora.jp/lhaz.html)日本語リソースを含むアーカイブやLHA 形式の展開に利用。Linux ネイティブのアーカイバの環境を揃えるよりもお手軽。
Fedora 15 alpha で環境設定
Created2011-03-21|linux|fedora
http://alt.fedoraproject.org/pub/alt/nightly-composes/desktop/Gnome Shell やFirefox 4.0 の日本語環境が思いのほか使い心地がよいので、しばらくFedora 15 を使ってみることにした。ただし、ソフトウェア更新をすると非常に高い確率で不具合が起こるので注意が必要だ。 行き当たりばったりで環境設定をしてみた。 RPM Fusion (Installing Free and Nonfree Repositories)を入れる ファイアウォール: system-config-firewall で設定 lsb_release: redhat_lsb パッケージに入っている eth0: デバイス名はなぜか pci3p1 になった Gnome Shell は左上隅にカーソルを持って行った時の画面の切り替わりが楽しい!! 個人向け環境設定はgnome-control-center で実行。上部パネルのユーザ名をクリックした時のメニューでも起動可。今のところ外観の設定ツールが充実していない。そのうち、...
USB 無線LAN 子機を選んでみた
Created2011-03-21|hardware
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm/ 必要に迫られてUSB 接続の無線LAN の子機を選んでみた。小さいことはいいことだけど、アンテナの性能が犠牲になって、受信感度が落ちるみたい。Linux での動作確認の報告あり。1,208円~なり。結果的にはアンテナ折りたたみ式のスティックタイプの方がよかったのかな。
Gnome Shell をカスタマイズ
Created2011-03-17|gnome
Gnome Shell の上部パネルには、曜日と時刻が表示されている。日付も表示したいので、設定を探してみたら、/usr/share/gnome-shell/js/ui/dateMenu.jsの中で、org.gnome.shell.clock のshow-date の値(論理値)を参照して日付表示の要否を判定しているようだった。とりあえず、true にして動かしてみた。どこか見覚えのある、OS インストール直後にアップデートしていない時のような、残念な雰囲気のある表示になった。よくある書式にしてみた。 showSeconds = true;clockFormat = _("%Y/%m/%d(%a) %H:%M:%S");
WordPress を試してみた
Created2011-03-13|cms
使用中のレンタルサーバのディスク容量が上限に到達しそうになったので、byethost.com に引越してみた。byethost.com 無料版ではPerl が使えないみたいなので、MovableType からWordPress に移行してみた。 引越してみて、 容量が大きくて安心 商用契約もあるので安定してそう 広告不要なのがうれしい ZIP をサーバ側で展開できるのは便利 WordPress はプラグインが多くておもしろそう 使い方に慣れたら、MovableType 3 のテーマをWordPress に移植して、IE 対応してみよう。
Fedora 15 alpha を試してみた
Created2011-03-09|gnome
http://news.softpedia.com/news/Fedora-15-Alpha-Is-Available-for-Download-188519.shtmlhttp://distrowatch.com/table.php?distribution=fedora Fedora 15 のアルファ版が公開されていたので試してみた。カーネル2.6.38、xorg-server 1.9.99.1、デスクトップ環境がGNOME 3 になっていた。 March 08, 2011 - Alpha releaseApril 14, 2011 - Beta releaseMay 17, 2011 - Final release openSUSE 11.4 も公開されたので、後で試してみよう。
Gibson Screensaver を試してみた
Created2011-02-13|irrlicht
http://irrlicht.sourceforge.net/phpBB2/viewtopic.php?t=42787Irrlicht で作られた、Tron の雰囲気があるWindows 用のスクリーンセーバーGibson Screensaver を試してみた。スクリーンセーバーだから自動操縦だけど、建物の間を進んだり、上昇して建物を見下ろしたりする。Windows のスクリーンセーバー形式(.scr)なので、Linux 上でもWine で動作する。[F10]キーでスクリーンショットを撮ることができる。ソースも付いてる。
1…424344…49
avatar
ktkr3d
Articles
482
Tags
190
Categories
31
Follow Me
Recent Posts
OpenVPN Access Server2025-11-07
Install Arch Linux on WSL2025-10-30
Qwen32025-07-19
Jellyfin2025-07-03
GNOME Remote Desktop + jp109 keyboard2025-07-01
Categories
  • 3d11
  • android25
  • application9
  • cms14
  • conky1
  • develop18
  • dtv1
  • editor2
Tags
kde etcher remixos neutralinojs Windows11 virtualbox kinect world-of-warcraft python mongodb qwmu android-studio Conky-HTC code-server openproject-ce lightdm electron linux typescript flutter inspiron windhawk sunflow manjaro arch-linux gtk+3 fish ajenti wsl reveal.js gitbucket voicevox raspberrypi ubuntu-gnome gitlab-ce ubuntu-make utterances nuxt chinachu docker
Archives
  • November 2025 1
  • October 2025 1
  • July 2025 3
  • June 2025 3
  • May 2025 5
  • April 2025 2
  • March 2025 8
  • February 2025 2
© 2010 - 2025 By ktkr3dFramework Hexo 8.1.0|Theme Butterfly 5.5.1
Search
Loading Database