FAAST でWoW を操作してみた
http://groups.google.com/group/openni-dev/browse_thread/thread/2f4a0d679abf216fOpenNI のフォーラムにKinect を使ってWorld of Warcraft を操作するFAAST(Flexible Action and Articulated Skeleton Toolkit) のデモがあったので試してみた。デフォルトでは体を傾けると前進/後退/右旋回/左旋回が設定されている。「left_arm_up」アクションを「0」キーにアサインして、Druid クラスのスペル「Mark of the Wild」を唱えてみた。FAAST のホームページによるとマウスイベントのエミュレータ追加とLinux 版ポーティングも計画されているらしい。
まずはOgre3D でミクさんを表示してみた
Kinect でミクさんを動かしてみようと思い、とりあえずOgre3D でミクさんを表示してみたKinect に接続して動かしてみると、この世のものとは思えない動きをするようになったボーンの見直しが必要だ…モデルの変換
PMDEditor でPMD モデルのサイズ変更(x0.5)、位置変更(Y:-5)
Pmd2OgreMesh (作者さんに感謝!!)で.pmd から.mesh, .mesh.xml, .skeleton, .skeleton.xml, .materialを生成
XML データ修正
.skeleton.xml にSinbad.skeleton のanimation 13種類をダミーで挿入
.skeleton.xml 内のボーン名(bone000 等10個)をSinbad.skelton のボーン名(Root 等)に置換
OgreXMLConverter で .skeleton.xml → .skeleton を再生成ソースの修正
剣メッシュ関連の処理(剣の表示や剣を抜く動作等)をコメントアウト
マッピングしなかったボーン名(Stomach, Waist)について ...
Linux でKinect Sinbad デモを動かしてみた
OpenNI のSinbad デモ(SampleAppSinbad)のLinux 版が見つからなかったのでポーティングしてみた環境OS: Ubuntu 10.10 32bitOgre3D: Ver. 1.7.2IDE: Code::Blocks 10.05GCC: 4.4.5改造前ソースhttps://github.com/OpenNI/SampleAppSinbad主な修正点Sinbad:
Code::Blocks でOgre3D プロジェクト(コンソールアプリケーション)を作成
FileSystemLayerImpl_WIN32.cpp の代わりにFileSystemLayerImpl_Unix.cpp を使用
FileSystemLayerImpl_Unix.cpp でerrno.h のインクルードを追加
SampleBrowser.cpp でAllocConsole.h のインクルードを削除Sample_Character.so:
Code::Blocks でOgre3D プロジェクト(動的ライブラリ)を作成
WIN32 依存処理(time とか)を修正
XnSkeleton ...
ついでにOgre3D を試してみた
OpenNI のSampleAppSinbad デモがOgre3D で出来ていたので初めてOgre3D を触ってみたOgre3D 自体はWindows でもLinux でも動くしエフェクトも揃ってそうなのでなかなか良さそうサンプルパッケージ(ogre-samples-bin)の実行は/usr/bin/SampleBrowserOpenNI のSampleAppSinbad デモはOgre3D のSampleBrowserのモジュール(Sample_Character)を改造しているようなので、WIN32依存のコード(SkeletonPoseDetector.h, SinbadCharacterController.hあたり)を修正すればLinux でも動くかもしれないKinect を使った他のOpenNI のデモ自体はLinux でも動いたし
Kinect を試してみた
https://github.com/OpenNI/SampleAppSinbadhttp://www.ogre3d.org/forums/viewtopic.php?f=11&t=61571Kinect が話題になっていたのでOgre3D 版のデモ(ソース付き)を試してみた認識の精度が予想以上に高くて驚いた…
Anaglyph を試してみた
http://irrlicht.sourceforge.net/phpBB2/viewtopic.php?t=33463立体視(Anaglyph Rendering)を試してみた動きがあると立体感が顕著になっておもしろい右目を青、左目を赤でマスク少し離れてみるのがコツかも
BlockOut II で遊んでみた
http://www.blockout.net/blockout2/レトロな三次元テトリス高速で操作するのがおもしろい高難易度のデモを見ているだけでも楽しい
Neverball で遊んでみた
http://neverball.org/http://neverball.org/screenshots.phpボードを傾けてコインを拾いながらボールをゴールに導く3D ゲーム低スペックなPC でもよく動く先の方のステージがとんでもないことになっている…
MeeGo を試してみた
http://meego.com/http://distrowatch.com/table.php?distribution=meegoネットブック向けのディストリビューションMeeGo v1.1 for Netbooks動作は軽快で見た目もいいんだけど細かいところで少し癖があるかもパッケージ管理はRPM でzypper日本語入力はSCIM+SKKATOM 縛りでMoblin がインストールできなかったPC にもインストールできるかもブートローダの書き込み中にフリーズする場合はフォーマットを変えるといける変更前 /boot: ext3, /: btrfs変更後 /boot: ext3, /: ext3MeeGo/Smeegol メモ
ミクさんのデモを試してみた
http://irrlicht.sourceforge.net/phpBB2/viewtopic.php?t=40262UK ではミクさんが話題みたいだけど、これを作ったのもUK の人みたいirrCg を使っていてリアルタイムにアニメーションする