USB 無線LAN 子機を選んでみた
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm/
必要に迫られてUSB 接続の無線LAN の子機を選んでみた。小さいことはいいことだけど、アンテナの性能が犠牲になって、受信感度が落ちるみたい。Linux での動作確認の報告あり。1,208円~なり。結果的にはアンテナ折りたたみ式のスティックタイプの方がよかったのかな。
Gnome Shell をカスタマイズ
Gnome Shell の上部パネルには、曜日と時刻が表示されている。日付も表示したいので、設定を探してみたら、/usr/share/gnome-shell/js/ui/dateMenu.jsの中で、org.gnome.shell.clock のshow-date の値(論理値)を参照して日付表示の要否を判定しているようだった。とりあえず、true にして動かしてみた。どこか見覚えのある、OS インストール直後にアップデートしていない時のような、残念な雰囲気のある表示になった。よくある書式にしてみた。
showSeconds = true;clockFormat = _("%Y/%m/%d(%a) %H:%M:%S");
WordPress を試してみた
使用中のレンタルサーバのディスク容量が上限に到達しそうになったので、byethost.com に引越してみた。byethost.com 無料版ではPerl が使えないみたいなので、MovableType からWordPress に移行してみた。
引越してみて、
容量が大きくて安心
商用契約もあるので安定してそう
広告不要なのがうれしい
ZIP をサーバ側で展開できるのは便利
WordPress はプラグインが多くておもしろそう
使い方に慣れたら、MovableType 3 のテーマをWordPress に移植して、IE 対応してみよう。
Fedora 15 alpha を試してみた
http://news.softpedia.com/news/Fedora-15-Alpha-Is-Available-for-Download-188519.shtmlhttp://distrowatch.com/table.php?distribution=fedora
Fedora 15 のアルファ版が公開されていたので試してみた。カーネル2.6.38、xorg-server 1.9.99.1、デスクトップ環境がGNOME 3 になっていた。
March 08, 2011 - Alpha releaseApril 14, 2011 - Beta releaseMay 17, 2011 - Final release
openSUSE 11.4 も公開されたので、後で試してみよう。
Gibson Screensaver を試してみた
http://irrlicht.sourceforge.net/phpBB2/viewtopic.php?t=42787Irrlicht で作られた、Tron の雰囲気があるWindows 用のスクリーンセーバーGibson Screensaver を試してみた。スクリーンセーバーだから自動操縦だけど、建物の間を進んだり、上昇して建物を見下ろしたりする。Windows のスクリーンセーバー形式(.scr)なので、Linux 上でもWine で動作する。[F10]キーでスクリーンショットを撮ることができる。ソースも付いてる。
Android-x86 2.3(Ginger Bread)をビルドしてみた
http://www.android-x86.org/getsourcecodeandroid-x86 のサイトでAndroid 2.3(gingerbread)版のリポジトリが公開されているものの、ISO イメージが公開されていないので、自分でビルドしてみた。
$ uname -aLinux localhost 2.6.37-android-x86+ #1 SMP PREEMPT Fri Feb 11 18:01:30 JST 2011 i686 GNU/Linux
カーネルが2.6.37 系になったみたい。2.2版(Froyo-x86)にあったethernet 関連のモジュールが入っていない(?)せいか、そのままでは有線LAN がうまく動かないみたいだ。マウスの挙動も少し変かもしれない。
Android 3.0 を試してみた
http://developer.android.com/sdk/android-3.0-highlights.html環境構築をしていたらAndroid SDK 3.0 のPreview があったので、エミュレータでAndroid 3.0(Honeycomb)を起動してみた。実機やVM と比べるともっさりした感じ。はろーあんどろいど!
Android-x86 を試してみた
http://www.android-x86.org/Android をx86 にポートしたAndroid-x86 のバージョン2.2(Froyo-x86) をネットブック実機と仮想環境の両方で試してみた。バージョン2.3(Gingerbread-x86) のブランチもあったけれど、さすがにAndroid 3.0 版(Honeycomb)はなかった。
$ uname -aLinux localhost 2.6.35.7-android-x86+ #3 SMP PREEMPT Thu Jan 13 18:03:15 CST 2011 i686 GNU/Linux
GRUB からの起動時にSD カードに見せかけるパーティションを追加指定(“SDCARD=/dev/sdb2” 等)
音声、動画、有線LAN、キーボード、マウスは問題なかった
手持ちのネットブックのカメラ、タッチスクリーン、無線LAN はうまく動かなかった
App Store からのインストールはできたけれど、Android Market からのインストールができなかった(これは仕方な ...
Ubuntu 11.04 a を試してみた
挙動が怪しいところがあるものの一通り動くようになっていたhttp://cdimage.ubuntu.com/パッケージ
kernel 2.6.37
xorg-server 1.9.0
Unity
Firefox 4.0b
Firefox Sync が標準になってた
Tab Mix Plus の代わりにTab Utilities を利用
yoono が対応するまで代わりにyoono-desktop を利用(https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/yoono-twitter-facebook-linkedi/versions/)
Textlink はinstall.rdf を書き換え
Stylish は後で探そう
Banshee 1.9気づき事項
起動後とりあえずNautilus を起動すると他のアプリのメニュー表示が安定するみたい
サイドバーランチャーの登録処理が怪しい
音量アプレットがうまく動作しないことがある
シャットダウン・リブートが完了しないことがある
GNOME メニューの表示仕様は今後改善されそう
fglrx ...
Kinect でミクさんを動かしてみた
ボーンの座標とかを修正してみた。四肢の動きが「遊星からの物体X」から「人型」に進化した。