Ubuntu 11.10 + GNOME Shell + Catalyst 12.1
AMD Catalyst™ Proprietary Display Driver - Linux x86 & Linux x86_64 の12.1 (fglrx 8.930)がリリースされたのでUbuntu 11.10 x86_64 の環境にインストールしてみた。GNOME Shell での画面のちらつきが無くなり、これでUnity とはサヨナラだ。 既にfglrx やfglrx-updates がインストールされていたらアンインストールしておいて、 $ wget http://www2.ati.com/drivers/linux/amd-driver-installer-12-1-x86.x86_64.run$ chmod 755 amd-driver-installer-12-1-x86.x86_64.run$ ./amd-driver-installer-12-1-x86.x86_64.run --buildpkg Ubuntu/oneiric$ sudo dpkg -i fglrx_8.930-0ubuntu1_amd64.deb...
Irrlicht 1.8.0 (trunk) をLinux で試してみた
http://irrlicht.convextech.ca/ Linux(Ubuntu 11.10 x86_64 + fglrx 8.991 + OpenGL/GLSL 3.3 + XEffects 1.3 + OpenAL 1.13 + cAudio 2.1.0 + Bullet 2.7.6 + FreeType 2.4.4)にIrrlicht のtrunk(1.8.0 svn4028)版を入れて実行してみた。changeslog.txt を見てみると、機能追加と多くの不具合修正が含まれているようだ。
Nightingale を使ってみた
http://getnightingale.comNightingale 1.8.1 が公開されたのでUbuntu 11.10 で使ってみた。アドオンも続々移植されているので期待。Linux x86_64 にもネイティブで対応。OGV 以外のビデオも再生可能。 実行するには $ ./nightingale 日本語表示に切り替えるには[File]-[Language]-[日本語]を選択して再起動 アイコンをアプリケーションメニューに登録するには $ alacarte または、 $ sudo ln -s $PWD/nightingale /usr/bin/nightingale$ sudo cp $PWD/chrome/icons/default/default.xpm /usr/share/pixmaps/nightingale.xpm$ sudo vi /usr/share/applications/nightingale.desktop /usr/share/applications/nightingale.desktop[Desktop...
WordPress 3.3 を導入してみた
WordPress 3.3 にアップデートしたらダッシュボードが使いやすくなってた。 WordPress 3.3 へようこそ最新版への更新ありがとうございます ! WordPress 3.3 を使うとあなたのルックス、性格、そして Web パブリッシングエクスペリエンスが向上します。いえ、実は最後の項目だけですが、まあいいでしょう :) サイトを引っ越してPHP のMemory Limit が64MB になったのでプラグインを追加してみた。 WPtouchスマートフォン向けテーマ NextGEN Gallery画像の一覧やスライドショー表示用のカスタムタグ、ウィジェット作ってみたギャラリーページ WP-PageNaviページめくりナビゲーション SyntaxHighlighter Evolvedコード表示の整形
Android-x86 4.0 ICS を実機で試してみた
Android-x86 4.0 ICS のISO イメージが公開されていたので実機(Inspiron duo)で試してみた。ASUS Laptop 用のビルドが安定していた。AMD Brazos 用のビルドやTegav2 用のビルドでタッチスクリーンが動作したので、ビルドの設定(カーネルオプションとか)次第でより適合したビルドを作成できそう。Android-x86 のsparta(Inspiron duo)版ビルドの初期メンテナの人が年末年始でメンテナンスしてくれるみたいなので、期待して待っていよう。
Diablo 3 ベータで遊んでみた
Diablo 3 のベータテスタの抽選に当選したので、早速インストールしてみた。
Android-x86 4.0 ICS を試してみた
http://www.borncity.com/blog/2011/11/28/android-x86-ice-cream-sandwich-von-vmlite/Android-x86 4.0 ICS(Ice Cream Sandwich)の仮想マシンイメージらしきものが公開されていたので、試してみた。
Wine + Proun で遊んでみた
http://www.proun-game.com/http://www.awesomenauts.com/forum/viewtopic.php?f=7&t;=1049http://www.proun-game.com/UserTracks.html Wine を使ったらProun がLinux で動くようになっていたので、Ubuntu 11.10 x86_64(GNOME Shell) + Wine 1.3.28 + Proun(Patch v109 again, 19 October 2011)の環境で遊んでみた。いつの間にかユーザトラックが増えていた。ユーザトラック”Solar Coaster”が難しい。
Android-x86 3.2 Honeycomb を試してみた
http://code.google.com/p/android-x86/downloads/listhttp://code.google.com/p/android-x86/downloads/detail?name=android-x86-3.2-RC2-asus_laptop.iso Android のx86 ポート、Android-x86 3.2 Honeycomb RC2 のISO イメージが公開されていたので、android-x86-3.2-RC2-asus_laptop.iso を実機(DELL Inspiron Duo)と仮想環境で実行してみた。DELL Inspiron Duo では最大解像度表示(1366x768)、無線LAN接続、日本語表示、サウンド、YouTube での動画再生等が動作した。 app_68@laptop:/ $ uname -aLinux localhost 3.0.1-android-x86-asus-laptop+ #3 SMP PREEMPT Sun Nov 13 04:33:58 CST 2011 i686...
Android 4.0 をビルドしてみよう(その1)
http://source.android.com/source/download.htmlAndroid 4.0 のソースコード(android-4.0.1_r1)が公開されたので、Ubuntu 11.10 64bit の環境でビルドしてみよう。手順はAndroid 2.3 の時と同じみたい。今回から(?)実験的に32bit 環境での手順も記載されている。はやくAndroid-x86 にも取り込まれないかな。 環境の構築http://source.android.com/source/initializing.html前提パッケージlib32readline5-dev が見つからないのは、とりあえず無視してみる。 ソースコードのダウンロードhttp://source.android.com/source/downloading.html今回もrepo を使ったダウンロードが遅い。 ソースコードのビルドhttp://source.android.com/source/building.html source.android.com...