Wine + Diablo III
週末になったので、Diablo III で遊ぼう! Ubuntu 12.04 x86_64 + wine-1.5.4 + fglrx 8.960 の環境で遊んでみた。アップデータがうまく終了しなかったので、Windows のドライブをマウントして、インストールしたディレクトリに移動して、以下のコマンドで起動した。 $ wine Diablo\ III.exe -launch たまにサウンドやグラフィックスに不具合があるものの、調子が良い時はWindows 上で動作している時とほとんど変わらない感じ。日本語も特に設定変更なしで入力できた。Z キーでズーム。スクリーンショットを撮る時は、GNOME のPrintScreen キーのショートカットを変更しておく。 なんとなく、Diablo III はシューティングゲームの要素が取り込まれているような、WoW に似ているような感じがする。弾幕避け、地雷避けとか。初回難しくても、何回かトライするとBOSS や雑魚キャラの攻撃パターンみたいなものがわかってきて、クリアできるようになる。やっとアクトIIIまで到着した。何故か小指がつりそう。
Wine + Diablo 3 Downloader
http://us.blizzard.com/en-us/games/d3/?rhtml=y 2012/5/15 にDiablo 3 がリリースされるので、オンラインでデジタル版をPre-Order してみた。World of Warcraft の年間契約にDiablo 3 がバンドルされるという話もあったけれど、World of Warcraft は休止しているので、とりあえずDiablo 3 単品を購入。World of Warcraft はMists of Pandaria がリリースされたら少しだけ試してみよう。 Diablo3 ゲーム本体はクローズドベータ版もWine で動いたので、製品版でも多分動作すると思う。今回はダウンロードからLinux 上で試してみよう。 Diablo-III-8370-enUS-Installer-downloader.exe を右クリックして、Wine Windows Program Loader を選択。回線が細いので時間がかかるなぁ。その間に壁紙とConky をDiablo 仕様にしてみよう。
Ubuntu 12.04 + Conky 1.9.0
http://conky.sourceforge.net/ Ubuntu 12.04 のConky 1.8.1 の挙動が怪しい(アップタイムより大きい更新間隔で実行するexeci 等が原因でcore dump する過去の不具合に似ている)のでconky 1.9.0 のソースを取得してインストールしてみた。configure するとインストール済みの開発用ライブラリに応じて使える機能が追加されるので、適宜、開発用ライブラリを追加しておく。configure の際には、画像を表示するので、–enable-imlib2 もつけてみた。デフォルトでは、/usr/local/bin/conky にインストールされる。これでエラーが出なくなってすっきり。 $ ./configure --enable-imlib2$ make$ sudo make install また、conkyForecast は以下の手順で設定した。 $ sudo add-apt-repository ppa:conky-companions/ppa$ sudo...
Webilder - Wallpaper Changer
http://www.webilder.org/壁紙を自動で変更してくれるWebilder を使ってみた。あらかじめタグを指定しておくと、Flickr から関連する壁紙を自動的にダウンロードして、指定した時間間隔で切り替えてくれる。パネルに常駐したアイコンから手動でのダウンロードや壁紙切り替えもできる。今回はOneiric 用の.deb を使ってインストールしてみた。Ubuntu 12.04 + GNOME Shell 3.4 の環境でダウンロード中にエラーが発生するけれど、ダウンロードは成功しているみたいなので気にしないでおこう。
Irrlicht + Chopper Scene Node & Control
http://irrlicht.sourceforge.net/forum/viewtopic.php?f=9&t;=46226http://irrlicht.sourceforge.net/forum/viewtopic.php?f=9&t;=46250 Irrlicht Forum にヘリコプターを操縦するデモがあったので、動かしてみた。ヘリコプターのモデルはBell UH-1 Iroquois (http://en.wikipedia.org/wiki/Bell_UH-1_Iroquois)という機体みたい。慣性があって、ゆったりと動き出す。赤い線がデバッグ用の垂直線。キー操作は以下。F1〜F10: カメラの切り替えW/S: pitchDown/pitchUpH: hoverQ/E: rollLeft/rollRightR: resetRoll & resetPitchA/D: turnLeft/turnRightZ: brakeX: stopC: throttle Blender 2.4...
Ubuntu GNOME Shell Remix 12.04
http://ubuntu-gs-remix.sourceforge.net/p/download/ Ubuntu GNOME Shell Remix 12.04 をクリーンインストールしてみた。Unity デスクトップ環境や不要な設定(オーバーレイスクロールバーとか)が省略できてすっきり。いつものようにトップパネルを隠して、Avant Window Navigator とConky を設定してみた。 オリジナルのUbuntu と比べると、システム設定画面に次の二つのアイコンが無いみたい。 ユーザー向け - プライバシー システム - 管理サービス よく見ると、各カテゴリのアイキャッチアイコンが利用不可状態になっている。
Ubuntu 12.04 + Conky
Ubuntu 12.04 のConky 1.8.1 の環境で、自前の.conkyrc の文字が表示されなくなったので、暫定対策してみた。試してみたところ、Droid Sans が認識されなくなっているみたいなので、省略してみた。fonts-droid はインストール済みでフォント名も変わってないと思うのだけど。 ~/.conkyrc# xftfont Droid Sans:size=10 xftfont :size=10 Ubuntu 11.10 + Conky 1.8.1 では正常に表示されるし、DejaVu Sans はうまく処理されているようなので、Conky 自体の問題ではないかもしれない。ConkyForecast やパブリックIP アドレス取得スクリプト等の通信処理も若干不安定みたいだけど、Ubuntu 12.04 リリース時には安定していたらいいな。
GNOME Shell 3.4 + Autohide Top Panel extension
ここ数日のアップデートでUbuntu 12.04 のGNOME Shell が安定しだしたので、個人的に最も重要なAutohide Top Panel extension を動くようにしてみた。手順は3.2 用のextension を導入して、対応バージョン情報を変更するだけ。 /usr/share/gnome-shell/extensions/autohidetopbar2@werewolves.us/metadata.json{ "shell-version": [ "3.4", "3.2.0", "3.2", "3.2.1" ], "uuid": "autohidetopbar2@werewolves.us", "name": "Auto Hide Top Panel", "description": "Auto hide the...
Remmina を使ってみた
Ubuntu 12.04 のデフォルトのリモートデスクトップビューアRemmina を使ってみた。Ubuntu 11.10 のデフォルトのリモートデスクトップビューアだったVinagre よりも操作性が良くて、パフォーマンスも良い気がする。もちろんUbuntu 11.10 でも利用できる。 標準セットでRDP/VNC/SSH のプロトコルをサポートしている。また、プラグインで拡張できるようになっていて、他にも以下のパッケージが用意されていた。 remmina-plugin-telepathy remmina-plugin-gnome remmina-plugin-xdmcp remmina-plugin-nx
Kubuntu-Active 12.04
http://cdimage.ubuntu.com/kubuntu-active/daily-live/current/ KDE のPlasma Active がKubuntu ベースで公開されたのでインストールしてみた。一年くらい前にOpenSUSE ベースのものを試した時は使い方がよくわからなかったけど、何となく使い方がわかってきた。ウィジェットやショートカットの置き方とか、ワークスペースの作り方とか。 上部のパネルは二段階に展開できて、実行中のタスクとインストールされているアプリケーションの一覧を表示できる。画面キャプチャしたら、実行中のタスクのサムネイル表示がアイコン表示になったのはどうしてだろう?