Ubuntu 12.10 + Certificate Authority
Ubuntu 12.10 x86_64 の環境にオレオレ認証局を構築してクライアント証明書認証してみた。サーバはApache2 でクライアントはUbuntu 12.04 x86_64 上のFirefox。クライアントPC 側のネットワークはスマートフォンのWiMAX + Wi-Fi テザリングからインターネットに接続して、ダイナミックDNS でアドレス解決したサーバに到達する構成で試してみた。設定手順は、以下のページ。http://ktkr3d.site11.com/ca/
Rebuild avant-window-navigator package
https://bugs.launchpad.net/awn/+bug/990774https://bugs.launchpad.net/awn/+bug/990774/comments/15 Ubuntu 12.04/12.10 のAvant Window Navigator で表示される謎のプラスアイコンを消してみた。これですっきり。 $ sudo apt-get build-dep avant-window-navigator$ sudo apt-get -b source avant-window-navigator$ sudo dpkg -i *.deb 追記(2012/11/10)https://bugs.launchpad.net/awn/+bug/990774/comments/21リビルドしなくても、以下のコマンドで解決しました。 $ sudo apt-get install libdesktop-agnostic-cfg-gconf
GNOME Shell Focus Effect Extension
https://github.com/paradoxxxzero/gnome-shell-focus-effects-extension http://www.upubuntu.com/2012/08/how-to-install-gnome-shell-focus-effect.html GNOME Shell のFocus Effect 拡張を使ってみた。フォーカスの切り替えでウィンドウがアニメーションする。なんか楽しい。非アクティブなウィンドウは少し傾いて、サイズが小さく、色はグレーになる。スクリプトはとても小さいので、何かに応用できるかもしれない。副作用としては、非アクティブなウィンドウの選択に少しコツがいるようだ。また、何回か切り替えを繰り返した時に、ウィンドウが画面外に移動してしまう。その時は、[Alt]-[Space]で「移動」を選択して、ウィンドウを元の位置に動かすと回復できる。
Ubuntu 12.10 alpha3 + GNOME Shell 3.5.4
http://cdimage.ubuntu.com/releases/quantal/Ubuntu 12.10 alpha 3 x86_64 にGNOME Shell 3.5.4 を入れてみた。 Linux Kernel が3.5.0 になった。 nautilus のGUI が変更されたみたい。 マウントポイントが/media から/run/media/$USER に移動したみたい。 firefox が15.0 に。Tab Utilities アドオンの挙動が少し変かもしれないので、Tab Mix Plus に移行。 GIMP が2.8 に。 アップデートマネージャがSoftware Updater に名前が変わった。 alpha3 時点でnVidia のGPU 環境でLive CD うまくブートしないみたい。 いつものようにカスタマイズ フォルダを英語名に。 Avant Window Navigator を常駐。 conky を設定。conkyforecast は古いバージョンのものを使用。 Gnome...
Ubuntu 12.04 + POV-Ray 3.7.0 RC6
http://www.povray.org/beta/source/http://www.povray.org/beta/source/unix-src-INSTALL.txtPOV-Ray 3.7.0 RC6 を試してみた。環境はUbuntu 12.04 x86_64, Intel® Core™ i7 CPU 930 @ 2.80GHz × 8。 64bit OS の場合は./configure の際に”–with-boost-thread=boost_thread-mt” オプションを付けるといいらしい。3.7 からマルチスレッドに対応したらしい。 $ sudo apt-get install build-essential$ wget http://www.povray.org/redirect/www.povray.org/beta/source/povray-3.7.0.RC6.tar.gz$ tar -zxvf povray-3.7.0.RC6.tar.gz$ cd povray-3.7.0.RC6$ ./configure...
telnet + nyancat
http://www.omgubuntu.co.uk/2012/07/how-to-run-nyan-cat-in-the-terminal telnet でnyancat してみた。 $ telnet miku.acm.uiuc.edu 終了はエスケープキーを忘れずに。 ^]quit
GNOME Shell + Touch Screen + onBoard
Android-x86 やWindows 8 のタッチスクリーン操作が思いの外使い易かったので、Linux でもタッチスクリーン操作を試してみた。環境はUbuntu 12.04 x86_64, GNOME Shell 3.4.1, 仮想キーボード(onBoard), Inspiron duo(Touch Screen(10.1 inch, 1366x768) + Physical Keyboard(USA 配列))。以前試した時より機能が増えて、安定しているような気がする。それでも不安定になったら、Ctrl+Alt+F1 でkillall gnome-session して再ログイン。 GNOME Shell のアクティビティ表示画面左上隅をタップ GNOME Shell のBottom Panel...
Building Android 4.1 for x86 on Ubuntu 12.04
http://source.android.com/source/download.htmlhttps://android.googlesource.com/platform/manifest Android 4.1 Jelly Bean のソースが公開されたのでビルドしてみた。./build/target/product/generic_x86.mk があるので、使わせていただこう。ビルド環境はUbuntu 12.04 x86_64。インストール先はInspiron duo (Dual Core Atom N550, 1366x768, Touch Screen + Keyboard)。 前提パッケージをインストール $ sudo apt-get install git-core gnupg flex bison gperf build-essential zip curl zlib1g-dev libc6-dev lib32ncurses5-dev ia32-libs x11proto-core-dev libx11-dev...
Burg + Clonezilla ISO
パーティション/ディスククローンツールClonezilla のISO をBurg から起動してみた。ブートローダから直接ISO を指定するので、起動デバイスが不要で楽チン。Clonezilla は日本語表示も選択できるし、バックアップも簡単で速くていいかも。GRUB 1.99 以降と違って、Burg は有効なカーネルのエントリーをすべて表示してしまうので、表示したい起動エントリーについてはGrub Customizer で選択した。 Clonezilla 用の起動エントリーを追加。 /etc/burg.d/40_custom#!/bin/shexec tail -n +3 $0# This file provides an easy way to add custom menu entries. Simply type the# menu entries you want to add after this comment. Be careful not to change# the 'exec tail' line...
Playing Diablo 3
Nightmare レベルをすべてWine 上で遊んできてレベル50 になったWizard。Hell レベルでは死にまくりだけど、アカウントはなんとか生きていたみたい。当分はWindows 上で遊ぶのがよいのかな。