Zenity OctoPress Helper
OctoPress のフロントエンドをZenity で作ってみました。Web ベースのUI を作っている方もいるようですが、とりあえずこれでもお手軽になりました。
zenity スクリプト
Zenity のリストボックス、テキスト入力、プログレスバー等を利用して、フロントエンドを作成します。
octopress_helper.sh#!/bin/bashOCTOPRESS_DIR=/mnt/common/github/octopressPATH=$PATH:$HOME/bin:$HOME/.rvm/bin # Add RVM to PATH for scriptingsource $HOME/.rvm/scripts/rvmcd $OCTOPRESS_DIRwhile :do pick=$(zenity --list --title "OctoPress Helper" --text "Select Action." --radiolist --column Pick --column dummy --column Action --hide ...
GNOME Shell Lock Screen
GNOME Shell のロック画面で表示される時刻のフォントの上部が欠けていたので、暫定対策しました。
ロック画面のフォントの変更font-family: "DejaVu Sans";でフォントファミリーを指定しています。
/usr/share/gnome-shell/theme/gnome-shell.css.screen-shield-clock-time { font-family: "DejaVu Sans"; font-size: 64pt; text-shadow: 0px 2px 2px rgba(0,0,0,0.4);}.screen-shield-clock-date { font-family: "DejaVu Sans"; font-size: 24pt;}
設定の反映設定を反映するには、Alt + F2 を押下、r を入力してEnterで、GNOME Shell を再起動します。
Docky + Cardapio
Ubuntu 13.10 + GNOME Shell 3.9.4 上で、Docky に移行して困ったことは、以下でした。
電源ボタンが無いこと
アプリケーションメニューがないこと
Docky とCardapio の設定で上記を動くようにしてみました。
電源ボタンの設定一番右の「画面のロック」アイコンを右クリックすることで、「画面のロック」、「ログアウト」、「サスペンド」、「再起動」、「シャットダウン」のようなサブメニューが表示されます。「画面のロック」のアイコン上でマウスのホイールボタンで上下にホイールすると、デフォルトの動作を指定できます。ボタン押下後に再起動かシャットダウンかを選択させる形式がよかったのですが、とりあえずこれで良しとしましょう。
Cardapio の設定Cardapio を使ってDocky からアプリケーションメニューを表示することにします。
$ sudo add-apt-repository ppa:cardapio-team/unstable
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install cardapio
...
GNOME Shell 3.9.4
https://launchpad.net/~ricotz/+archive/testing
GNOME Shell 3.9.4 をUbuntu GNOME 13.10 にインストールしてみました。
GNOME Shell 3.9.4 のインストール$ sudo add-apt-repository ppa:ricotz/testing
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install gnome-shell
ドックの設定前回のAWN に続き、このバージョンではCairo-Dock も動かなくなりました。Dash to Dock GNOME Shell 拡張も正常に動かないようです。Docky を使うことにしました。
$ sudo apt-get install docky
トップバーの非表示Hide Top Bar GNOME Shell 拡張が正常に動かなかったので、以前使用していたautohidetopb ...
Ubuntu 13.10 Daily Build + Mir
https://launchpad.net/~mir-team/+archive/staging
Ubuntu 13.10 Daily Build にMir を適用してみました。現時点では若干もたつく感じがしますが、今後改善されるでしょう。
$ sudo apt-add-repository ppa:mir-team/staging$ sudo apt-get update$ sudo apt-get upgrade
特に資料を参考にしていないので、正式な手順ではないかもしれませんし、不十分かもしれません。
GNOME Shell 3.8.3 で使った方が快適なような気がします。気のせいかもしれませんが。
http://www.olli-ries.com/running-mir/
ここにインストール方法が書いてありました。
Octopress
http://ktkr3d.site11.com 上のWordPress からGitHub 上のOctopress にブログを移行してみました。
WordPress は便利なのですが、メモリ消費量が多くなってしまい、海外無料Webサービスでの運用が困難になってきました。(解決策はいろいろとあるとは思いますが。)
そこで、Github Pages + Octopress でブログサイトを構築してみることにしました。Markdown で記述していきますが、よく知らないので、これから覚えていくことにしましょう。
使い方のメモhttp://octopress.org/docs/
新規記事の作成
$ rake new_post["title"]
記事の編集
./octopress/source/_posts/*.markdown を編集します。画像はsource/images/ に格納することにします。画像の挿入は
{% img /images/Ubuntu-GNOME-13-10. ...
Ubuntu GNOME 13.10 Daily Build + Cairo-Dock
http://cdimage.ubuntu.com/ubuntu-gnome/daily-live/current/
Ubuntu GNOME 13.10 (Saucy) のデイリービルドが公開されていましたので、インストールしてみました。kernel 3.9.0, GNOME Shell 3.8.2, Firefox 22.0 でした。
いつものようにAvant Window Navigator を使いたかったのですが、うまく起動しなかったので、Cairo Dock に移行してみました。Cairo Dock は挙動が派手で好みではなかったのですが、テーマを変更して、詳細設定をしたらAWN みたいな挙動にすることができました。その他で気になったのは、Code::Blocks が起動しないことと、GTK+ テーマのリストボックスの挙動が少し不自然なことくらいでしょうか。そのうち、直るでしょう。
Android Studio
http://developer.android.com/sdk/installing/studio.html
Android Studio でサンプルアプリを作って動かしてみました。Linux 版のアーカイブをダウンロードして展開し、android-studio/bin/studio.sh を実行します。ウィザードに従っていくと、サンプルアプリのapk ファイルが生成されます。
インストールして実行すると、こんな感じになりました。実行環境はAndroid 4.1.2 です。
ConkyForecast Japanese Translation
https://github.com/ktkr3d/conkyforecast-ja
ConkyForecast 用の日本語PO ファイルを作成して、Conky-HTC を日本語化してみました。また、Conky-HTC の表示用スクリプトを整理してみました。
パッケージのインストールhttp://ktkr3d.site11.com/2011/10/09/conky-htc/conky, conkyForecast, Conky-HTC パッケージをインストールして以下の構成にしておきます。
フォルダ/ファイル構成~/├── .fonts/├── .images/├── .conkyForecast.config├── .conkyrc├── .conky_start└── .vreme.template
conkyForecast の日本語化$ wget https://github.com/ktkr3d/conkyforecast-ja/raw/master/locale/ja/LC_MESSAGES/conkyForecast.po$ wget https://github ...
BitTorrent Live Beta
http://live.bittorrent.com/P2P 技術を使ったWeb 型ライブストリーミングサービス「BitTorrent Live」のオープンベータテストが開始されたので、試してみました。Windows/Mac/Ubuntu 用のクライアントプログラムBTLive が配布されており、私はUbuntu 64bit 用をダウンロードしてインストールしました。インストールから視聴までの手順は以下のとおりです。
http://live.bittorrent.com/ の一番下のリンクから各OS 用のクライアントプログラムをダウンロードして、インストールします。
[アプリケーション]-[インターネット]-[BTLive]を起動します。
http://live.bittorrent.com/ で公開されているチャンネルを視聴します。アカウントを登録すれば、配信もできます。配信はWebCam かエンコーダ等のアプリが利用できます。
P2P なので、視聴者が増えた時に有利なようです。Peercast と同じような原理でしょうか。ポートを開ける手間がないのが ...