Scroll up/down button add-on for firefox
Firefox にスクロールアップ/ダウンボタンを追加してみました。 タブレットにインストールしたLinux のFirefox ではタッチスクリーンを使ったスクロール操作が面倒でした。スクロールバーは細くて扱い難く、スクロールバーの近辺のリンクは誤って選択してしまいます。 Android のようにドラッグでスクロールできるアドオンもありますが、副作用もあります。ツールバーでスクロールボタンを実装しているアドオンを探してみましたが、見つけられませんでした。 幸い、ページ先頭/ページ末尾に移動できるボタンを実装したToolbar Buttons アドオンがありましたので、改造して代用することにしました。XUL のcmd_scrollBottom をcmd_scrollPageDown に、cmd_scrollTop をcmd_scrollPageUp に置換しています。 Toolbar Buttons...
Remote Blogging with Octopress
モバイルPC からGitHub 上に構築したOctopress を更新してみます。今回は、Octopress を設定済みのホストPC のリモートディレクトリをマウントして利用します。 ホストPC のディスクをsshfs でマウント$ ssh-keygen$ ssh-copy-id -i ~/.ssh/id_rsa.pub username@hostname -p 22222$ ssh username@hostname -p 22222$ sshfs username@hostname:/mnt/common /mnt/common -p 22222 -o reconnect 自動でマウントするには、gnome-session-properties で設定するか、/etc/fstab に設定します。 Ruby のインストール$ curl -L https://get.rvm.io | bash -s stable --ruby$ rvm install 1.9.3$ rvm use 1.9.3$ rvm rubygems latest$ cd...
Cleaning
年末だし、ハードディスクの中の重複したファイルを見つけて、削除してしまおう。 対象とするファイル ファイルサイズが大きめ 不完全なファイルも存在する ディレクトリ階層を再帰的に検索 そのため、先頭1MB を対象としたハッシュ比較により、ファイルの同一性を検出します。 スクリプト~/test.sh#!/bin/shcp /dev/null /tmp/list0.txtfind . -type f -exec dd if={} bs=1024 count=1000 of=/tmp/work.bin \; -exec md5sum /tmp/work.bin >> /tmp/list0.txt \; -exec du {} >> /tmp/list0.txt \;sed ':loop; N; $!b loop; ;s/\/tmp\/work.bin\n//g' /tmp/list0.txt > /tmp/list1.txtsort /tmp/list1.txt | uniq -D -w...
Add remote location over SSH on XBMC
外出先から自宅のPC に格納しているメディアにアクセスするためにXBMC を設定してみました。 Android やモバイルLinux にインストールしたXBMC からSSH 経由で自宅PC のメディアにアクセスするには、Add network location で Secure Shell (SSH/SFTP) プロトコルを選択します。 以下のクライアントで動作確認できました。 Android 4.2 + XBMC 12.2 Android-x86 4.0 + XBMC 13.0 alpha10 Ubuntu GNOME 14.04 alpha1 + XBMC 12.0 Linux の場合はsshfs でマウントしておいた方が何かと便利 $ ssh-keygen$ ssh-copy-id -i .ssh/id_rsa.pub useranme@hostname -p 22222 gnome-session-properties で自動起動するアプリケーションに以下を追加 sshfs username@hostname:/mnt/common /mnt/common...
SteamOS
http://store.steampowered.com/steamos/ https://gist.github.com/voltagex/7955961 http://www.redgamingtech.com/how-to-install-steamos-on-virtual-box-virtual-machine/ SteamOS のベータ版がリリースされたので、インストールしてみました。 SteamOS はDebian ベースのようです。手順にしたがってISO に変換して仮想環境にインストールしてみました。たまたま外出中で手元にPC がないので、スマートフォンから自宅のLinux マシンにVNC over SSH で繋いで作業してみました。ソフトキーボードは面倒ですね。 PrintScreen キーが使えなかったので、xwd を使いましたが、画像が少し変です。 # uname -aLinux steamos 3.10-3-amd64 #1 SMP Debian 3.10.11-1st1 (2013-11-15) x86_64 GNU/Linux#...
Ubuntu GNOME + GNOME3 PPA
Ubuntu GNOME にGNOME3 関連PPA を継ぎ足すのですが、各PPA に含まれるパッケージおよびそのバージョンに凸凹があったので、整理してみました。 GNOME3 関連PPA ppa:gnome3-team/gnome3-staging ppa:gnome3-team/gnome3-next ppa:ricotz/testing Ubuntu GNOME 13.10 + GNOME3 PPA|Staging|Next|Testing:-|:-|:-|:-clutter|1.14.4|1.14.4|1.14.5gnome-control-center|3.10.1|-|-gnome-desktop3|3.10.1|-|-gnome-shell|3.10.2.1|3.10.1|3.11.2gnome-tweak-tool|3.10.1|-|3.9.0gtk+3.0|3.10.5|3.10.4|3.11.3mutter|3.10.1.1|3.10.1.1|3.11.2 Ubuntu GNOME 14.04 + GNOME3...
Partitions
構成変更前のパーティションレイアウトのメモ。 Markdown だと表組みが簡単に書けていいね。 PC1 - sdaHitachi HDS72105 465.76 GiB Partition Size FS Use sda1 0.35 GiB ntfs efi sda2 150.00 GiB ntfs Windows 8 sda3 150.00 GiB ext4 Ubuntu GNOME 12.10 sda6 150.00 GiB ext4 Ubuntu GNOME 13.10 sda5 15.42 GiB linux-swap swap PC1 - sdbWDC WD30EZRX-00D 2.73 TiB Partition Size FS Use - 0.40 GiB ntfs - sdb5 500.00 GiB ext4 Ubuntu GNOME 13.04 - 499.61 GiB - - sdb3 1.71 TiB ext4 common sdb4 44.52...
WordPress to Jekyll
無料Webサービスに設置していたブログのデータが消されてしまったので、バックアップデータをGitHub Pages に取り込むことにしました。exitwp というスクリプトを使って、WordPress のデータをmarkdown に変換して、Octopress/Jekyll に取り込みました。 https://github.com/thomasf/exitwp exitwp を取得$ git clone https://github.com/thomasf/exitwp$ cd exitwp バックアップデータを格納./wordpress-xml/wordpress.xml 前提パッケージをインストール$ sudo apt-get install python-yaml python-bs4 python-html2text$ sudo pip install --upgrade -r pip_requirements.txt 変換実行$ python exitwp.py Octopress/Jekyll...
screenfetch
http://www.unixmen.com/find-system-information-screenfetch-tool/ ScreenFetch でシステム情報を表示してみました。
minetest
http://minetest.net/ minecraft のクローンminetest がUbuntu の標準リポジトリに登録されていたので、遊んでみました。minetest はIrrlicht エンジンを利用して実装されています。動作は軽快ですが、一部文字が表示されない箇所がありました。 サーバへの接続方法初期画面の一部の文字が表示されていなかったので、適当に勘を働かせて操作してみます。 左から二番目のタブ(マルチプレイヤー)を選択 下のテキストボックスに、サーバのIP アドレスとポート番号を入力(http://servers.minetest.net/から適当に選ぶ) 右上から二番目のテキストボックスにパスワードを入力 右下のボタン(接続)を押下 グラフィックがオンボードでATOM なOpenGL 1.4 の環境で動かしてみると、さすがに重かったです。