UEFI & MBR Boot Ubuntu USB Memory
タブレット端末向けに、Ubuntu を起動するためのUSB メモリ環境を作成しました。その2(GRUB2 編)です。 以下の環境で作業します。 環境 状態 作業PC/HDD 作業PC を内蔵HDD から起動 作業PC/USB 作業PC を外付USB から起動 タブレット/SSD タブレットを内蔵SSD から起動 タブレット/USB タブレットを外付USB から起動 [作業PC/HDD] パーティションの作成GPrted を使って64GB のUSB メモリに3つの基本パーティションを作成します。 Partition FS Type Size Label /dev/sdb1 fat32 384MB efi /dev/sdb2 ext4 52GB patriot /dev/sdb3 swap 5GB - [作業PC/HDD] Ubuntu のインストーラの設定ISO で配布されているUbuntu...
UEFI Boot Ubuntu USB Memory
セキュアブートなタブレット端末向けに、Ubuntu を起動するためのUSB メモリ環境を作成しました。 以下の環境で作業します。 環境 状態 作業PC/HDD 作業PC を内蔵HDD から起動 作業PC/USB 作業PC を外付USB から起動 タブレット/SSD タブレットを内蔵SSD から起動 タブレット/USB タブレットを外付USB から起動 [作業PC/HDD] パーティションの作成GPrted を使って64GB のUSB メモリに3つの基本パーティションを作成します。 Partition FS Type Size Label /dev/sdb1 fat32 384MB efi /dev/sdb2 ext4 52GB patriot /dev/sdb3 swap 5GB - [作業PC/HDD] rEFInd のインストール以下のURL からUEFI 対応のブートマネージャrEFInd のzip...
Nagios on Raspberry Pi 2
https://www.nagios.org/https://help.ubuntu.com/lts/serverguide/nagios.html インストール$ sudo apt-get install nagios3 nagios-nrpe-plugin 監視ホストの追加/etc/nagios3/conf.d/ridge_nagios2.cfgdefine host{ use generic-host host_name ridge alias ridge address 192.168.0.2 }define service{ use generic-service host_name ridge service_description PING check_command ...
Redmine on Raspberry Pi 2
http://redmine.jp/ プロジェクト管理ツールRedmine をRaspberry Pi 2 にインストールしてみました。 パッケージのインストール$ sudo apt-get install apache2 libapache2-mod-passenger$ sudo apt-get install bundler$ sudo apt-get install mysql-server mysql-client$ sudo apt-get install redmine redmine-mysql$ sudo ln -s /usr/share/redmine/public /var/www/html/redmine$ sudo chown -R www-data:www-data /usr/share/redmine Apache2 の設定と再起動/etc/apache2/sites-available/000-default.conf<Directory /redmine> Options FollowSymLinks ...
Kodi Live TV with Chinachu
http://mzyy94.com/blog/2015/02/21/kodi-livetv-chinachu/ https://github.com/mzyy94/Chinachu-IPTV-API-addon Kodi とChinachu でライブTV を視聴する環境を構築してみました。 環境 Software Version OS Ubuntu GNOME 15.04 Kernel 3.19.0-15 DE GNOME Shell 3.16.1 Kodi 15.0-BETA1 PVR Simple IPTV Client 1.11.0 Chinachu-IPTV-API-addon 2015-02-21 Chinachu-IPTV-API-addon の設定https://github.com/mzyy94/Chinachu-IPTV-API-addon/blob/master/README.md PVR Simple IPTV Client のインストール$ sudo apt-get install...
Raspberry Pi 2 + Docker + ownCloud
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0364 Raspberry Pi 2 にDocker/ownCloud を導入してみました。 OS のダウンロードとmicroSDHC への書き込みhttp://www.finnie.org/software/raspberrypi/ からダウンロードします。 $ wget http://www.finnie.org/software/raspberrypi/2015-03-02-ubuntu-trusty.zip$ unzip 2015-03-02-ubuntu-trusty.zip$ dd if=2015-03-02-ubuntu-trusty.img of=/dev/sdh bs=1M microSDHC をマウントします。 $ sudo apt install qemu-user-static$ cd /media/ubuntu/578bc54c-c04b-4ced-8691-7633c4a841cd$ sudo cp...
PeerCastStation on Raspberry Pi 2
Raspberry Pi 2 でPeerCastStation を動かしてみました。 PeerCastStation の取得と実行$ sudo apt-get install mono-complete unzip$ wget http://www.pecastation.org/files/PeerCastStation-1.9.1.zip$ unzip PeerCastStation-1.9.1.zip$ cd PeerCastStation-1.9.1$ mono PeerCastStation.exe 接続http://192.168.0.6:7144/ サービスとして実行する場合$ mono-service PeerCastStation.exe
Linux Dash on Raspberry Pi 2
https://github.com/afaqurk/linux-dash Linux Dash はWeb で参照できるシンプルなLinux 用のシステムモニタです。PHP, Node.js, Go で利用できます。私はRaspberry Pi 2 にNode.js をインストールして実行してみました。 Ubuntu 15.04 へアップグレードLinux Dash とは関係ないですが、Ubuntu 15.04 にアップグレードしました。 $ sudo apt-get install update-manager-core$ sudo do-release-upgrade -d Node.js のインストール$ sudo apt-get install build-essential git$ wget http://nodejs.org/dist/v0.12.0/node-v0.12.0.tar.gz$ tar -xzf node-v0.12.0.tar.gz$ cd node-v0.12.0$ ./configure$ make -j4$ sudo make...
MEAN.JS Stack on Raspberry Pi 2
http://meanjs.org/ https://www.digitalocean.com/community/tutorials/how-to-install-a-mean-js-stack-on-an-ubuntu-14-04-server Raspberry Pi 2 にMEAN.JS スタックを構築してみよう!MEAN (MongoDB, Express, AngularJS, Node.js)はWeb アプリケーションを構築するためのフレームワークです。MEAN.io ( http://mean.io/ )とMEAN.JS ( http://meanjs.org/ )がありますが、今回はMEAN.JS を使ってみました。http://www.creativeworkline.com/2014/05/meanio-vs-meanjs-comparison/ 前提環境 項目 値 Hardware Raspberry Pi 2 CPU ARM Cortex-A7 OS Xubuntu 14.04.2 IP...
Irrlicht on Raspberry Pi 2
http://ktkr3d.github.io/irrlicht/https://github.com/ktkr3d/irrlicht-sandbox Raspberry Pi 2 でIrrlicht Engine を動かしてみよう! Irrlicht Engine のビルドhttp://sourceforge.net/p/irrlicht/code/HEAD/tree/trunk/からソースを取得 $ cd source/Irrlicht$ make -j4 HelloWorld は普通に動きました。trunk から持ってきたけれど、ogl-es から持ってきた方がよかったかな。 Demo プログラムGL/SL, Sound, MMD のデモを試してみます。 $ git clone https://github.com/ktkr3d/irrlicht-sandbox.git XEffects のデモをexamples ディレクトリに展開します。 cAudio Build$ git clone...