GtkTreeModelFilter
http://python-gtk-3-tutorial.readthedocs.io/en/latest/treeview.html#filtering https://developer.gnome.org/gtk3/stable/GtkTreeModelFilter.html https://github.com/ktkr3d/gnome-peercast-player GtkTreeModelFilter を使ってインクリメンタルサーチ的なフィルタを実装してみました。Glade でGtkTreeModelFilter を定義していますが、サンプル等が見つけられなかったので、我流になっているかもしれません。 Glade での準備 GtkTreeView のモデルにGtkTreeModelFilter を指定 GtkTreeModelFilter の子モデルにGtkListStore を指定 GtkSearchEntry のchangedシグナルをハンドラとして登録 フィルタの準備 GtkTreeModelFilter...
GtkTreeView
チャンネル一覧にGtkTreeView を使ってみました。Glade の操作に少し迷いましたが、一度覚えてしまえば、驚くほど手間を掛けずに実装ができそうです。チャンネル一覧の項目をダブルクリックすることで、Peercast のストリーミング視聴を開始し、コンタクトURL を表示するようにしました。 ポイント スクロールバー付きリストボックスの構成GtkScrolledWindow GtkTreeView モデルとビューの連携GtkTreeView の全般「ツリービューのモデル」にGtkListStore のオブジェクトを指定する モデルとビューの項目の対応付け GtkView を右クリックして「Edit」を選択 全般タブで項目の追加 階層タブでラベルを追加 追加したラベルを右クリックして「子アイテムの 文字列 の追加」 追加した子アイテムを選択して、「ラベル」に対応するモデルの項目を選択 表ヘッダの表示 表データの表示 ダブルクリックのシグナルrow-activated にハンドラを割り当てる ダブルクリックのハンドラdef...
GNU Build System
http://loto.sourceforge.net/feram/Autotools-memo.ja.html https://github.com/MicahCarrick/autotools-tutorial-python-gtk https://github.com/ktkr3d/gnome-peercast-player 今まで当たり前のように、./configure, make, sudo make install でソフトウェアのインストールを実行してきましたが、今回初めてGNU ビルドシステム環境を自ら構築してみました。 autotools のインストール$ sudo apt-get install autotools-dev autoconf プロジェクトの依存パッケージのインストール$ sudo apt-get install vlc gir1.2-webkit-3.0$ pip install python-vlc GNU ビルドシステム環境の構築 ソースコードの作成と配置 .├── data/│ ├──...
Python GTK+ 3
http://python-gtk-3-tutorial.readthedocs.io/en/latest/http://git.videolan.org/?p=vlc/bindings/python.githttps://github.com/ktkr3d/gnome-peercast-playerPython とGTK+ 3 でPeercast 視聴用のアプリを作りはじめました。GNOME Twitch のような感じになると思います。 環境 Ubuntu GNOME 16.04 x86_64 + GNOME 3.20 Python 3 vlc WebKit セットアップ$ sudo apt-get install vlc gir1.2-webkit-3.0$ pip install python-vlc$ git clone https://github.com/ktkr3d/gnome-peercast-player.git 起動$ python gpp-main.py 機能(実装済) libvlc によるストリーミングメディア再生 WebKit によるWeb...
Lollypop Japanese Translation
https://github.com/gnumdk/lollypopLollypop はモダンなインタフェースの GNOME 向け音楽プレイヤーです。気に入ったので日本語訳を追加してみました。 日本語化のために追加/変更したファイルhttps://github.com/ktkr3d/lollypop パス 変更内容 /help/Makefile.am ヘルプに ja を追加 /help/ja/ja.po ヘルプの日本語訳 /po/LINGUAS UI に ja を追加 /po/ja.po UI の日本語訳 前提パッケージのインストール$ sudo apt-get install autoconf libglib2.0-dev intltool yelp-tools libgirepository1.0-dev libgtk-3-dev python3-pip$ sudo apt-get install gnome-common...
Blender 2.77a on Ubuntu 16.04
Blender 2.77a をUbuntu 16.04 にインストールしてビデオエディタとして使ってみました。言語に日本語を選択した際に、フォントを明示的に設定しなくても日本語が化けないようになったみたいです。 Blender のインストール$ sudo add-apt-repository ppa:thomas-schiex/blender$ sudo apt-get update$ sudo apt-get install Blender 言語を日本語に設定 [File]-[User Perferences…] [System] Language: Japanese(日本語) Translate: Interface, Tooltips New Data を押下 Save UserSetteings または ユーザ設定の保存 を押下 [ファイル]-[スタートアップファイルの保存] ビデオエディタの表示設定 [スクリーンレイアウトを選択] Video...
Customize Hexo Theme Freemind
Hexo のテーマFreemind のナビゲーションバーの右端にページを選択するドロップダウンメニューを追加しました。 以下の2つのカスタマイズをします。 ページの一覧データ ページ一覧を生成するコード ページ一覧データ_config.yml にページの一覧を作ります。 項目 内容 title 題名 url 相対URL intro ツールチップの説明文 icon アイコン ./themes/freemind/_config.ymlpages: - title: Android url: android intro: "Android" icon: "fa fa-file" - title: Android-x86 url: android-x86 intro: "Android-x86" icon: "fa fa-file" - title: Atom url: atom intro:...
Visual Studio Code and C/C++ Extension
https://blogs.msdn.microsoft.com/vcblog/2016/03/31/cc-extension-for-visual-studio-code/ https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=ms-vscode.cpptools Visual Studio Code とC/C++ 拡張をUbuntu 14.04 にインストールして、C/C++ のHelloWorld をデバッガでステップ実行してみました。 Ubuntu Make 用PPA の追加Ubuntu 14.04 の場合はPPA を追加します。Ubuntu 16.04 の場合は不要です。 $ sudo add-apt-repository ppa:ubuntu-desktop/ubuntu-make$ sudo apt-get update Ubuntu Make のインストール$ sudo apt-get install ubuntu-make Visual Studio Code のインストール$...
Debian noroot
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.cuntubuntu&hl=jaAndroid 端末にDebian をインストールしてみました。chroot なのでROOT 化は不要です。 インストールhttps://play.google.com/store/apps/details?id=com.cuntubuntu&hl=ja 解像度とフォントサイズの指定キーボードの導入タスクバーの設定ブラウザのインストール日本語化
GitBucket
https://github.com/gitbucket/gitbucketGitHub のようなインタフェースのリポジトリ管理サイト構築ツールGitBucket を使ってみました。 JRE のインストール$ sudo apt-get install default-jre GitBucket の動作にはJava8 が必要とのことです。 GitBucket のダウンロードhttps://github.com/gitbucket/gitbucket/releases プラグインのインストールhttp://gitbucket-plugins.github.io/ からダウンロードして、~/.gitbucket/plugins/ に格納する。 https://github.com/gitbucket/gitbucket-gist-plugin/releases https://github.com/yaroot/gitbucket-pages-plugin/releases GitBucket の起動$ java -jar gitbucket.war...