WSL でChinachu
https://github.com/Chinachu/Chinachu/wiki/Gamma-Installation-V2 Chinachu がWSL (Ubuntu 18.04)で普通に動きました。   現在の環境 Windows 10 Windows 10 でMirakurun を導入済 WSL (Ubuntu 18.04 が導入済でデフォルト)を導入済 WSL でnode.js を導入済  WSL でChinachu のインストール$ sudo apt-get install build-essential curl git-core vainfo$ sudo npm install pm2 -g$ sudo pm2 startup$ git clone git://github.com/kanreisa/Chinachu.git ~/chinachu$ cd ~/chinachu/$ ./chinachu installer$ cp config.sample.json config.json  ~/chinachu/config.json の設定...
HexoでMermaidダイアグラム
     graph LR;     linkStyle default interpolate basis     A(ONU)-- IPv6 -->B(v6対応ルータ);     B-->C[物理PC];     C-->D[仮想サーバ];     B-->E[ノートPC]     B-->F(一般ルータ);     F-->B;     F-->G[OpenVPNサーバ];      https://mermaidjs.github.io/ https://github.com/webappdevelp/hexo-filter-mermaid-diagrams https://wangxiaoyu-go.github.io/2018/11/23/hexo-filter-mermaid-diagrams/  Hexo でMermaid ダイアグラムを書いてみました。 2025-03-22 追記 テーマ変更に伴い、今後hexo-theme-butterflyのタグプラグインに書き換えが必要 一旦ダークテーマにして戻すと正しく表示されるが...
IPv6 IPoE + IPv4 PPPoE + OpenVPN
自宅のIPv6 の環境を整備して、インターネット側からOpenVPN で接続してみました。   ネットワーク構成自宅の回線速度が夜中に遅くなってきたのでv6プラス(無料)に申し込んでみました。確かに回線速度が安定しましたが、今まで使えていたグローバルIP に対するOpenVPN 接続が使えなくなってしまうようです。 そこで、以下のサイトの記事を参考に自宅のネットワーク構成を変更してみました。  v6プラスとIPv4(PPPoE)を併用する(その1)[応用編]ネットワークを混ぜてみるhttp://dotsukareta.blogspot.com/2017/04/v6ipv4pppoe.html  私の構成は一般的なルータの方にOpenVPN サーバを接続しました。OpenVPN サーバはRaspberry Pi 2 でUbuntu Server 18.04 とOpenVPN をインストールしています。 この構成はとても便利ですね。自宅内ではデスクトップPCやノートPCをv6プラス対応ルータの方に接続しています。外出先からは以下のような経路で接続できます。 スマートフォンからのOpe...
MOC SJIS encoding patch
https://moc.daper.net/MOC はCUI の音楽プレイヤーです。 MOC の設定ファイル(~/.moc/config)にはID3v1TagsEncoding, UseRCC, EnforceTagsEncoding等のID3 タグの文字エンコーディング指定用の設定項目がありますが、ストリーミングの曲名の文字エンコーディングについては無効なようで、文字化けしてしまうようです。そのため、暫定パッチを作成しました。 MOC の簡単な使い方は以下。http://ktkr3d.github.io/2012/05/31/moc-music-on-console/   パッチ作成の経緯https://moc.daper.net/node/682過去に別の方が汎用パッチを作成されていたようなのですが、パッチファイルが見つからなかったのでSJIS 専用の修正をしました。 コードの修正 ソースを取得します。以下が選択肢と思います。 http://moc.daper.net/download apt-src github   io.c が修正対象です。 vsco...
Nuxt.js
https://ja.nuxtjs.org/guide/installation/Nuxt.js はVue.js アプリケーションを作成するためのフレームワークです。Nuxt.js を試してみました。  Ubuntu 18.10 Node.js 11.5.0 Nuxt.js 2.3.4   Nuxt.js アプリの作成$ npx create-nuxt-app MyNuxtApp  作成オプション   オプション項目 選択肢    Server framework none   express    koa    adonis    hapi    feathers    micro    UI framework none   bootstrap    vuetify    bulma    tailwind    element-ui    buefy    Rendering mode Universal   Single Page App    Package manager npm   yarn    オプションの選択例? Project name MyNuxtApp?...
Vue.js
Vue.js を試してみました。  Ubuntu 18.10 x86_64 nodejs 11.4.0 vue cli 3.2.1   Visual Studio Code 1.30.0 Vue 2 Snippets Vue VS Code Extension Pack   Google Chrome 71.0.3578.80 Vue.js devtools      vue cli のインストール$ sudo npm install -g @vue/cli  サンプルVue.js アプリケーションの作成$ vue ui  ブラウザ内のGUI で設定していきます。手動設定を選択して、以下を指定してみました。  TypeScript 対応 TSLint   build, lint 等を画面から実行できます。 サンプルVue.js アプリケーションの実行serve 画面で、アプリを開くを選択すると、作成したサンプルアプリが新しいタブに表示されます。F12キー押下して、デベロッパーツールからVueを選択すると、Vue.js devtools でデバッグできます。  コードの編集$ co...
TypeScript
 https://code.visualstudio.com/docs/languages/typescript Visual Studio Code でTypeScript を実行してみました。  Ubuntu 18.10 x86_64 nodejs v11.4.0 TypeScript 3.2.2 Visual Studio Code 1.30.0    nodejs 11 のインストール$ curl -sL https://deb.nodesource.com/setup_11.x | sudo -E bash -$ sudo apt-get install -y nodejs  TypeScript のインストール$ sudo npm install -g typescript  プロジェクトフォルダの作成とvscode の起動$ mkdir hello-ts$ code hello-ts  tsconfig.json{    "compilerOptions": {        "target": "...
Tilix
https://gnunn1.github.io/tilix-web/ ターミナルエミュレータTilix を使ってみました。  Ubuntu 18.10 x86_64 Tilix 1.8.1  Quake スタイルのドロップダウンターミナルとして、GNOME Shell 拡張のDropDownTerminal / DropDownTerminalX、Guake、Terminator 等を使ってきました。それらと比べて、Tilix はターミナルのタブ化の他、画面分割が柔軟にできて、とても便利です。    インストール$ sudo apt install tilix  Tilix の起動設定設定(gnome-control-center)の デバイス - キーボード - キーボードショートカット で、tilix --quake をF12 に割り当てます。 設定 Tilix のタイトルバーのアイコンをクリックし、設定メニューを選択 外観 - Window Style -> Disable CSD 外観 - Theme variant -> 暗い Quake - H...
Rancher
https://rancher.com/ コンテナ管理ソフトウェアRancher を動かしてみました。  Ubuntu 18.04 x86_64 LTS docker 18.06.1-ce docker-compose 1.21.0 Rancher v1.6.25    Docker のインストール$ sudo apt install docker.io docker-compose$ sudo usermod -aG docker $USER  docker-compose.yml の作成docker-compose.ymlversion: '3'services:  rancher:    image: rancher/server:latest    ports:      - "8080:8080"    volumes:      - ./data/mysql/:/var/lib/mysql  Rancher コンテナの起動$ sudo ufw allow 8080$ docker-compose up -d Rancher にア...
Docker on WSL
https://github.com/Microsoft/WSL/issues/2291#issuecomment-383698720Windows 10 のWSL(Windows Subsystem for Linux) 上でDocker が動くらしいので、試してみました。  Windows 10 Pro 1803 WSL: Ubuntu 18.04 LTS Docker 18.06.1-ce  WSL を管理者モードで起動することと、起動後のおまじないがポイントみたいです。   WSL のインストールWindows Store からUbuntu 18.04 LTS をインストールします。 Docker のインストール$ sudo apt install docker.io$ sudo usermod -aG docker $USER  WSL の起動(毎回)Ubuntu 18.04 LTS を管理者モードで起動します。 Docker の起動(毎回)$ sudo cgroupfs-mount$ sudo service docker start  毎回管理者モードでWSL を起...




