Visual Studio Code Remote Development でRaspberry Pi に接続
https://code.visualstudio.com/docs/remote/remote-overviewVisual Studio Code Remote Development でRaspberry Pi 2 と接続してみました。接続迄に少し時間がかかるような気がしますが、環境としてはすっきりしています。 利用環境クライアント Windows 10 Pro Insider Preview 1903 WSL 2 (Ubuntu 18.04.2 x86_64) Visual Studio Code - Insiders 1.37.0-insiderhttps://code.visualstudio.com/insiders/アイコンが緑 サーバ Raspberry Pi 2 Ubuntu 18.04.2 armv7l 環境設定クライアントVSCode 拡張機能の設定 Remote Development をインストール Remote SSH を削除 Remote SSH (Nightly) をインストール SSH 接続の設定 WSL2 から鍵登録$...
Raspberry Pi 4B + Ubuntu 18.04.2 64bit
https://blog.cloudkernels.net/posts/rpi4-64bit-virt/https://news.ycombinator.com/item?id=20410169Raspberry Pi 4B 用のUbuntu Server 18.04.2 64bit のイメージが公開されていたので試してみました。Docker 環境も構築されています。 UPDATE: 2019/7/14 軽量なイメージが公開されました。 https://cloudkernels.net/ubuntu-18.04.2-preinstalled-server-arm64+raspi4+kvm.img.xz 環境構築準備 Raspberry Pi 4B SDカード 32GB https://cloudkernels.net/rpi4-64-bit-kvm-docker.img.xz etcher で書き込み(2.5GB が8.07GB に展開される) 初回ブートに時間がかかる or reboot しないといけないかも root...
Raspberry Pi 4
Raspberry Pi 4 が発売されたので移行を検討してみます。 Raspberry Pi 2 Model B (2015/2/1 発売)からRaspberry Pi 4 Model B (2019/6/24 発売)への移行になりますので、4年間の大きな機能向上、性能向上が期待できそうです。反面、消費電力が大きくなってそうですが、Wi-Fi やBluetooth をオフにしておけば抑えることができるのかな。 ともかく、やっと32bit から抜け出せそうです! スペック比較 Model Raspberry Pi 2 Model B Raspberry Pi 4 Model B 発売日 2015年2月1日 2019年6月24日 SoC Broadcom BCM2836 Broadcom BCM2711 CPU ARM Cortex-A7 ARM Cortex-A72 900 MHz 1.5GHz ARMv7(32bit) ARMv8(64bit) メモリ 1GB 4GB USB USB 2...
Hexo Tag Google Charts
https://github.com/juampi92/hexo-tag-googlechartshttps://developers.google.com/chart/interactive/docs/galleryhexo-tag-googlecharts を使ってチャートを表示してみました。 Google Charts を直接Javascript から使うよりも簡単に利用できて便利です。カスタマイズに少しコツが必要なのでよく使う構成をテンプレートとして作っておくとよさそうです。 if (!window.google) { document.body.innerHTML = 'You need to include the script //google.com/jsapi on your template'; throw 'Google JS API is needed'; } else { (function() { google.load('visualization', '1.0', {'packages':...
Windows Terminal
https://github.com/microsoft/terminalhttps://www.microsoft.com/en-us/p/windows-terminal-preview/9n0dx20hk701 Windows Terminal のプレビュー版がリリースされたので使ってみました。 環境 Windows 10 Pro Insider Preview Windows Terminal (Preview) 0.2.1715.0 インストールMicrosoft Storehttps://www.microsoft.com/en-us/p/windows-terminal-preview/9n0dx20hk701 設定の変更 デフォルトのプロファイルを”Ubuntu-18.04” に変更 profile.json{ "globals" : { ... "defaultProfile" :...
Compile Kodi for Ubuntu
https://github.com/Harekaze/pvr.chinachu/issues/30 Kodi 18.2 にバージョンアップしたらpvr.chinchu がうまく動かなくなってしまいました。Kodi のcurl 処理に変更があったようです。 $ curl -I 172.17.69.68:20772HTTP/1.1 200 OKAccept-Ranges: bytesLast-Modified: Mon, 03 Jun 2019 14:41:30 GMTContent-Length: 2311Content-Type: text/htmlServer: Chinachu (Node)Cache-Control: no-cacheX-Content-Type-Options: nosniffX-Frame-Options: SAMEORIGINX-UA-Compatible: IE=Edge,chrome=1X-XSS-Protection: 1; mode=blockDate: Sat, 22 Jun 2019 08:48:09 GMTConnection:...
Puppeteer
https://github.com/GoogleChrome/puppeteer Puppeteer はGoogle Chrome を自動で操作するツールです。WSL2(Ubuntu 18.04)でPuppeteer をヘッドレスで動かしてみました。これは便利かもしれない! 環境設定利用環境 Windows 10 Pro Insider Preview (1903, 18917.1000) WSL2 (Ubuntu 18.04) node v10.16.0 Puppeteer のインストール$ npm i puppeteer 実行時依存ライブラリのインストール(Ubuntu 18.04 の場合)https://github.com/GoogleChrome/puppeteer/issues/290#issuecomment-451471338 $ sudo apt-get install -y libx11-xcb1 libxrandr2 libasound2 libpangocairo-1.0-0 libatk1.0-0 libatk-bridge2.0-0...
WSL 2
Windows Insider Program でWSL 2 が利用できるようになりましたので試してみました。 既存のWSL 環境をWSL 2 に変換しました。WSL 2 ではHyper-V を利用するようになったようですね。 1. Windows Insider Program へ登録https://insider.windows.com/ja-jp/上記のURL からWindows Insider Program に参加登録します。 2. Windows Update を実行Windows Update を実行すると以下の状態になりました。 エディション: Windows 10 Pro Insider Previewバージョン: 1903OSビルド: 18917.1000 3. VirtualMachinePlatform の有効化Windows PowerShell(管理者)モードから設定します。 PS C:\WINDOWS\system32> Enable-WindowsOptionalFeature -Online -FeatureName...
WSL でChinachu
https://github.com/Chinachu/Chinachu/wiki/Gamma-Installation-V2 Chinachu がWSL (Ubuntu 18.04)で普通に動きました。 現在の環境 Windows 10 Windows 10 でMirakurun を導入済 WSL (Ubuntu 18.04 が導入済でデフォルト)を導入済 WSL でnode.js を導入済 WSL でChinachu のインストール$ sudo apt-get install build-essential curl git-core vainfo$ sudo npm install pm2 -g$ sudo pm2 startup$ git clone git://github.com/kanreisa/Chinachu.git ~/chinachu$ cd ~/chinachu/$ ./chinachu installer$ cp config.sample.json config.json ~/chinachu/config.json...
HexoでMermaidダイアグラム
graph LR; linkStyle default interpolate basis A(ONU)-- IPv6 -->B(v6対応ルータ); B-->C[物理PC]; C-->D[仮想サーバ]; B-->E[ノートPC] B-->F(一般ルータ); F-->B; F-->G[OpenVPNサーバ]; https://mermaidjs.github.io/ https://github.com/webappdevelp/hexo-filter-mermaid-diagrams https://wangxiaoyu-go.github.io/2018/11/23/hexo-filter-mermaid-diagrams/ Hexo でMermaid ダイアグラムを書いてみました。 2025-03-22...