irrCg を試してみた
nVidia のCg 言語のシェーダラッパirrCg を試してみたRadeon でも使えるhttp://irrlicht.sourceforge.net/phpBB2/viewtopic.php?t=23676http://code.google.com/p/irrcg/ Cg のライブラリをダウンロードnVidia(http://developer.nvidia.com/object/cg_download.html)2-a. irrCg 0.7.1 の場合IrrCgExtensionHandler.h に以下を追加 #include "GL/glx.h" 2-b. irrCg 0.8 from SVN の場合IrrCg.h 内の宣言とexample 内のmain.cpp 内で継承した関数の宣言が不一致なのでヘッダを元に修正、Pixel はFragment にする3. ケースセンシティブなところをとりあえず対処./cg/NormalMapping.cg をコピーして./cg/normalmapping.cg...
Irrlicht アプリをデスクトップ背景で動かしてみた
xwinwrap を使ってIrrlicht のアプリケーションをデスクトップの背景にしてみたcreateDeviceEx() でルートウィンドウのWindow ID を設定してあげるとよいみたいディスプレイドライバとの相性(?)があるのと、conky が見えなくなってしまうのが残念 xwinwrap を拾ってきてインストールする コマンドパラメタからWindow ID を設定できるようにする SIrrlichtCreationParameters params;params.DriverType = video::EDT_OPENGL;params.WindowSize = core::dimension2d<u32>(800, 600);params.Bits = 32;params.Fullscreen = false;params.Stencilbuffer = false;params.Vsync = false;params.AntiAlias = false;for(int i = 0; i < argc; i++)...
H-Craft Championship で遊んでみた
F-Zero/wipEout ライクな3D レースゲームでデモ版と商用版がある2006 年リリースだからかなり古いけど画面が綺麗で完成度が高い操作に慣れると気持ちいいhttp://irrlicht.sourceforge.net/phpBB2/viewtopic.php?t=17871http://www.irrgheist.com/サウンドはwav とogg でOpenALモデルはX とobjGUI はxml 化、フォントはgun4fc.ttf
irrlamb で遊んでみた
irrlamb で遊んでみた面クリアタイプの3D アクションゲームで、ちょっと慣れが必要だけれどおもしろい!!物理エンジンはBullet を使っている画面構成がかっこよくて、リプレイ機能もあるhttp://code.google.com/p/irrlamb/http://www.youtube.com/profile?user=irrlambubuntu lucid/universe のリポジトリにlibirrlicht1.7,libirrlicht-dev(/usr/include/irrlicht, /usr/lib/libirrlicht.a,/usr/lib/libirrlicht.so とか), libirrlicht1.7-dbg,libirrlicht-doc(リファレンスとexamples)のパッケージ(1.7+dfsg1-1)があることを初めて知った・・・いつできたんだろうubuntu maverick/universe...
モーションキャプチャデータを試してみた
モーションキャプチャデータBVH をB-MoMi でVMD に変換して動かしてみたさすがに動きが自然でなめらかだhttp://atupdate.web.fc2.com/
SPARK を試してみた
SPARK のエフェクトを試してみた綺麗なエフェクトがいろいろあって楽しい!!http://irrlicht.sourceforge.net/phpBB2/viewtopic.php?t=35754http://spark.developpez.com/http://www.youtube.com/watch?v=7lJu2rf3RasLinux + Code::Blocks でデモをビルドする手順 Code::Blocks 用のワークスペース「SPARK.workspace」を開く 「SPARK Engine CORE LIB」プロジェクトを開いてWIN32 のマクロを外して「libSPARK.a」をビルド 「SPARK Engine IRR LIB」プロジェクトを開いてWIN32 のマクロを外して「libSPARK_IRR.a」をビルド デモのプロジェクトを作成して、ソース内の「\」を「/」に置換してビルド(libSPARK.a, libSPARK_IRR.a をリンク)
BuggyRace で遊んでみた
IrrCg のひと(黄色のバギーに乗っていると思われる)が作ったカーレースゲームBuggyRace で遊んでみたhttp://buggy-race.pl/マップやオブジェクトはb3d 形式でシェーダはirrCg、サウンドはogg 形式でOpenAL で再生しているほのぼのしてるけど完成度は高いなぁ
VideoMaster を試してみた
VideoMaster クラスを使ってTheora(OGV/OGG)形式の動画を再生してみたhttp://irrlicht.sourceforge.net/phpBB2/viewtopic.php?t=39693 IImage, ITexture のインタフェースがあるのでIGUIEnvironment, ISceneManager ともに使い易そう gcc でコンパイルする時はgoto の処理と#include のパスを書き換えた方がよいかも リンクするライブラリはlibopenal, libtheoraplayer
Shield Effect を試してみた
球状のシールド(亀A)とメッシュの形状を覆うようなシールド(亀B)のエフェクトを試してみたシールドに直撃した後に周りに伝播するアニメーションがいい感じhttp://irrlicht.sourceforge.net/phpBB2/viewtopic.php?t=38544
cAudio(OpenAL ラッパ)を試してみた
http://caudio.deathtouchstudios.com/http://irrlicht.sourceforge.net/phpBB2/viewtopic.php?t=37754mp3 のプラグインもあって簡単にサウンドを扱えるirrKlang の代わりに使えそう