MOC (music on console)

http://moc.daper.net/
軽量なコンソール型のメディアプレーヤーMOC(Music On Console)を使ってみた。コマンドはmocp で、mocp を実行するとメディアを再生するサーバと操作用のクライアント画面が同時に起動する。クライアント画面を終了してもサーバはメディアの再生を継続するような仕組みになっている。moc-ffmpeg-plugin をインストールするとWMA, RealAudio, MP4, AAC 等のフォーマットの再生も可能。イコライザがついていたり、歌詞表示ができたり、テーマ変更もできたりする。日本語のタグやファイル名も表示可能。軽量だからwine で動かしているアプリケーションへの影響も少ないようだ。
インストール
$ sudo apt-get install moc moc-ffmpeg-plugin |
起動とサーバの停止
$ mocp |
オプションの詳細はman mocp で。
よく使うキー操作
| キー | 動作 |
|---|---|
| [h][?] | キーボードショートカット一覧を表示 |
| [ENTER] | メディアの再生、フォルダの選択等 |
| [SPACE] | ポーズ |
| [q] | mocp クライアント画面を終了(サーバは実行のまま) |
| [Q] | mocp クライアント画面を終了(サーバも終了) |
| [TAB] | 左ペイン(ファイルリスト)と右ペイン(プレイリスト)を移動 |
| [l] | 選択しているペインのレイアウトを最大に |
| [,][<] | ボリュームダウン(5%, 1%) |
| [.][>] | ボリュームアップ(5%, 1%) |
| [o] | URL を開く |
| [R] | リピート再生の切り替え |
| [S] | シャッフル再生の切り替え |
| [A] | プレイリストに追加(ディレクトリは再帰的に) |
| [L] | 歌詞表示(歌詞ファイルはメディアと同じファイル名で拡張子無し) |
インターネットラジオの聞き方
SHOUTcast で探して、ローカルにpls ファイルを保存して、開いたり、[o]で直接URL を入力したり。
moc で再生中のメディアの情報をConky に表示するには
mocp -Q でいろいろな情報を取得して表示することができる。
${if_running mocp}${font DejaVu Sans}MUSIC (moc)${font} ${hr 2} |
テーマの変更
https://moc.daper.net/node/1408
/usr/share/doc/moc/examples/config.example.gzを展開して~/.moc/configを作成~/.moc/configを編集してテーマを設定~/.moc/config # Theme file to use. This can be absolute path or relative to
# /usr/share/moc/themes/ (depends on installation prefix) or
# ~/.moc/themes/ .
#
# Example: Theme = laras_theme
#
#Theme =
Theme = transparent-background他のテーマを試してみる
- /usr/share/moc/themes/black_theme
- /usr/share/moc/themes/darkdot_theme
- /usr/share/moc/themes/example_theme
- /usr/share/moc/themes/green_theme
- /usr/share/moc/themes/moca_theme
- /usr/share/moc/themes/nightly_theme
- /usr/share/moc/themes/red_theme
- /usr/share/moc/themes/transparent-background
- /usr/share/moc/themes/yellow_red_theme
Comments
